離婚すべきか悩んでいます…夫との将来が見えず、経済的な不安も
離婚すべきか悩んでいます…夫との将来が見えず、経済的な不安も
以前、旦那の税金滞納についてご相談させていただいたものです。
結婚前の旦那の年金、市民税を滞納していて督促が来ました。
話し合って「これから頑張って払っていこうね」となりましたが
ことある事に「パチンコ行きたい我慢してある」とか「俺ばかり我慢してる」とか言われていました。
私はギャンブルを全くしないので正直、旦那の気持ちがわかりません。
私だけが贅沢をしているつもりもありません。
服などは友人から貰ってます。
髪も自分で切ってます。
友人とランチなども結婚して1度も行ってません。
私の中でも不満が溜まり、先日「離婚したい」と言いました。
旦那と話したくもなく、二週間ぐらい別居しました。
逃げていても前に進まないので初めはメールでの話し合い、のち会って話し合いました。
その時旦那に「貴方の事、好きだと思えなくなった。」と言いました。
これからの未来も見えないとも言いました。
結婚してから今まで思っていた不満も吐き出しました。
何故、人の気持ちを考えてくれないのか。
旦那は、人の傷つくことをヘラヘラと笑いながらいいます。本人は、冗談のつもりだとは思いますが・・・
他にも私が生理痛で辛い時も「俺の姉ちゃんはそんなの全然ないって。仮病でしょ?」と言われてショックだった事。
結婚前に私が鬱を患っていて、結婚したあと暫くまだ眠剤や安定剤を飲んでいた時に「寝てばっかりだね」と言われて、悲しかった事。勿論、家事は全てこなしてからしか布団に入った事はありません。
そう言われ、不満をこれ以上言われない様に努力してきたこと。
全て話しました。
旦那は「治すから離婚したくない」と言いました。
私の気持ちが戻る様に努力するとも言いました。
その時はその言葉を信じてみようと思えたのですが・・・
やはり何処かで許せずにいます。
旦那の顔を見るのも嫌になる時もあります。
彼の一言一言に敏感に反応してしまう自分が凄く嫌です。
私の親にも相談しました。
みんな「離婚したら経済的に苦しいよ」といいます。
旦那をお金と割り切る事が出来たらどんなに楽か・・・
でも、できません。
旦那にとっても自分の事を好きでない相手と一緒にいても幸せではないんじゃないかと思います。
ただ、親の言葉は確か正しいと思うので私自身も離婚に踏み込めません。
離婚したらやって行けるのか・・・
働いていますがずっと続けていけるのか・・・
たくさんの不安があります。
お金の為に離婚せずに・・・と皆言いますが税金未納で自営業で退職金もボーナスもなく、いつまで仕事をやって行けるのかわからない旦那と一緒にいて果たして私にメリットがあるのかもわかりません。
仮にメリットがあったとして、わたしの気持ちが割り切れるのかも自信がないです。
皆様ならどうしますか?
ご意見お聞かせください。
長々とすみません。
この度は、ご相談ありがとうございます。ご主人の税金滞納問題から始まり、夫婦関係の悪化、離婚を考えるに至るまでの苦しい胸の内、経済的な不安、そして将来への不透明感… 抱えきれないほどの悩み、本当に辛いですよね。この状況を乗り越えるために、一緒に一つずつ整理していきましょう。あなたの置かれている状況を理解し、具体的なアドバイスを提供させていただきます。
1. 離婚を考えるに至った経緯と、その根底にある問題
まず、あなたが離婚を考えるに至った経緯を改めて整理しましょう。ご主人の税金滞納という問題から、金銭的な不安が始まりました。そこから、ご主人の言動に対する不満が募り、コミュニケーション不足、価値観の相違が表面化し、最終的に「好きだと思えなくなった」という感情にまで発展してしまった。この一連の流れは、多くの夫婦が直面する問題の縮図とも言えます。
具体的に問題点を分解すると、以下のようになります。
- 経済的な不安: 税金滞納、自営業、退職金・ボーナスの不安定さ。
- コミュニケーションの欠如: 気持ちが伝わらない、理解してもらえない。
- 価値観の相違: ギャンブルに対する考え方の違い、共感性の欠如。
- 精神的な負担: 相手の言動に傷つき、敏感になってしまう。
これらの問題が複合的に絡み合い、あなたの心を深く傷つけていることがわかります。特に、ご主人の「人の気持ちを考えない」言動は、あなたの精神的な負担を大きくしているでしょう。過去の病歴に対する無理解や、生理痛に対する心ない言葉も、あなたの孤独感を深めている原因です。
2. 離婚の選択肢と、それぞれのメリット・デメリット
離婚という選択肢は、決して軽いものではありません。しかし、現状のまま過ごすことも、あなたにとって大きな負担となります。ここでは、離婚と、離婚しない場合のそれぞれのメリットとデメリットを比較検討してみましょう。
2-1. 離婚する場合
メリット:
- 精神的な解放: 嫌な気持ちから解放され、自分らしく生きられる。
- 自立への第一歩: 経済的な自立を目指し、自己成長できる。
- 新しい出会いの可能性: 自分に合ったパートナーを探せる。
デメリット:
- 経済的な不安: 収入が減り、生活水準が下がる可能性がある。
- 周囲の理解: 親や友人からの反対、偏見を受ける可能性がある。
- 手続きの煩雑さ: 離婚協議、財産分与、住居の確保など、多くの手続きが必要。
2-2. 離婚しない場合(関係修復を目指す)
メリット:
- 経済的な安定: 現在の生活水準を維持できる可能性がある。
- 家族としての絆: 夫婦としての経験を積み重ね、関係を深められる可能性がある。
- 子供への影響: 子供がいる場合、両親が揃っている環境を維持できる。
デメリット:
- 精神的な負担: 嫌な気持ちを我慢し続ける、関係が改善しない場合はさらに悪化する可能性がある。
- 将来への不安: 経済的な不安が解消されない、関係が悪化し続ける可能性がある。
- 自己犠牲: 自分の気持ちを抑え、相手に合わせなければならない場合がある。
これらのメリットとデメリットを比較検討し、あなたにとって最善の選択肢を見つける必要があります。重要なのは、あなたが将来どのような生活を送りたいのか、何を大切にしたいのかを明確にすることです。
3. 離婚後の経済的な自立に向けた準備
離婚を選択する場合、経済的な自立は避けて通れない課題です。しかし、事前に準備をすることで、不安を軽減し、より前向きに未来を切り開くことができます。
3-1. 収入の確保
まずは、安定した収入を確保することが重要です。現在の仕事を見直し、キャリアアップを目指す、転職を検討するなど、収入を増やすための具体的な計画を立てましょう。
- キャリアアップ: 現在の職場で昇進を目指す、資格取得により給与アップを目指す。
- 転職: より条件の良い職場を探す、自分のスキルを活かせる仕事を探す。
- 副業: 在宅ワーク、スキルを活かした副業などで収入を増やす。
3-2. 支出の見直し
収入が増えるだけでなく、支出を減らすことも重要です。家計簿をつけ、無駄な出費を把握し、節約できる部分を見つけましょう。
- 固定費の見直し: 家賃、光熱費、通信費など、固定費を見直す。
- 保険の見直し: 必要以上の保険に加入していないか確認する。
- 食費の見直し: 外食を減らし、自炊を増やす。
3-3. 専門家への相談
お金に関する不安は、一人で抱え込まず、専門家に相談しましょう。ファイナンシャルプランナーに相談することで、具体的な資産形成のアドバイスや、将来の資金計画を立てることができます。
- ファイナンシャルプランナー: 資産運用、保険、税金など、お金に関する専門家。
- 弁護士: 離婚に関する法的アドバイス、財産分与、養育費など。
4. 関係修復を目指すための具体的なステップ
離婚ではなく、関係修復を目指す場合、まずはご主人とのコミュニケーションを改善することが重要です。一方的に不満をぶつけるのではなく、お互いの気持ちを理解し合う努力が必要です。
4-1. コミュニケーションの改善
まずは、ご主人との対話の機会を設けましょう。お互いの気持ちを率直に伝え、相手の言葉に耳を傾けることが大切です。
- 感情を伝える: 自分の気持ちを具体的に伝える(例: 「あなたの〇〇という言動で、私は〇〇と感じて傷ついた」)。
- 相手の話を聞く: 相手の気持ちを理解しようと努める。
- 共通の話題: 共通の趣味や興味を見つけ、一緒に楽しむ時間を作る。
4-2. 専門家のサポート
夫婦関係の修復には、専門家のサポートも有効です。夫婦カウンセリングを受けることで、客観的な視点から問題点を分析し、解決策を見つけることができます。
- 夫婦カウンセラー: 夫婦間の問題を解決するための専門家。
- カウンセリング: 個別カウンセリング、カップルカウンセリングなど。
4-3. 夫の行動の変化を促す
ご主人が「治すから離婚したくない」と言っているように、関係修復にはご主人の行動の変化も不可欠です。ご主人が変わるためには、あなたのサポートと、具体的な行動を促す必要があります。
- ギャンブル依存症の治療: 専門機関への相談を促す。
- コミュニケーションスキルの向上: コミュニケーションに関するセミナーやワークショップへの参加を促す。
- 共感性の向上: 相手の気持ちを理解しようとする努力を促す。
5. 離婚を踏みとどまる場合の心の持ち方
経済的な不安から離婚を踏みとどまる場合、心の持ち方も重要です。割り切ることができなくても、少しでも楽になる方法を見つけましょう。
5-1. 感謝の気持ちを持つ
ご主人の良いところを見つけ、感謝の気持ちを持つように努めましょう。些細なことでも、感謝の言葉を伝えることで、関係性が少しずつ変わる可能性があります。
5-2. 自分の時間を大切にする
自分の趣味や興味のあることに時間を使うことで、精神的なバランスを保ちましょう。友人との交流も、心の支えになります。
5-3. 専門家への相談
一人で抱え込まず、専門家に相談しましょう。カウンセラーに話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
もし、今の状況から抜け出したい、もっと具体的なアドバイスが欲しいと感じたら、ぜひwovieのキャリア相談をご利用ください。あなたの状況に合わせた、よりパーソナルなアドバイスを提供します。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
6. 結論:あなたの幸せのために
離婚するか、関係修復を目指すか、最終的な決断はあなた自身に委ねられています。どちらの道を選ぶにしても、あなたの幸せを最優先に考えてください。経済的な不安や周囲の意見に惑わされず、あなたの心の声に耳を傾けてください。
もし、離婚を選ぶ場合は、経済的な自立に向けた準備をしっかりと行い、将来への不安を解消しましょう。関係修復を目指す場合は、ご主人とのコミュニケーションを改善し、専門家のサポートを受けながら、より良い関係を築いていく努力をしましょう。
あなたの未来が明るく、幸せに満ちたものになることを心から願っています。一人で悩まず、いつでも私たちにご相談ください。あなたのキャリアと人生を全力でサポートします。
“`
最近のコラム
>> 札幌から宮城への最安ルート徹底解説!2月旅行の賢い予算計画
>> 転職活動で行き詰まった時、どうすればいい?~転職コンサルタントが教える突破口~
>> スズキワゴンRのホイール交換:13インチ4.00B PCD100 +43への変更は可能?安全に冬道を走れるか徹底解説!