旭松食品株式会社で新たなキャリアを築こう!あなたの営業力を活かすチャンス|求人情報・志望動機例文・面接対策付き
安心・安全な食品を届ける法人営業職!旭松食品株式会社の魅力
旭松食品株式会社は、創業72年の老舗食品メーカーで、東京で法人営業のポジションを募集しています。主に凍豆腐や即席みそ汁、介護食などを手掛けており、高野豆腐の国内シェアは40%以上。お客様に対する深耕営業を行い、製品知識を活かして提案を行う重要な役割を担います。
求める人材は、営業経験があり、料理が好きな方。年収は430万円~550万円で、年間118日休暇、借り上げ社宅制度も完備されています。高齢化社会に対応した介護食事業も好調で、成長性のある企業で働くチャンスです。興味のある方はぜひご応募ください!
転職を考える際、どんな企業で働くべきか、どのようなキャリアを築くべきか、悩むことは多いでしょう。旭松食品株式会社は、創業72年の歴史を持つ食品メーカーで、あなたの営業経験を活かす絶好の舞台です。特に、食品業界に興味がある方や、営業職としての成長を望む方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。本記事では、キャリアアドバイザーの視点から、旭松食品の魅力や転職希望者にとってのポイントを紹介します。
キャリアアドバイザーが語る旭松食品株式会社の魅力
◆安定した企業基盤と成長性
旭松食品株式会社は、東証STD上場企業として安定した経営基盤を持っています。特に、食品業界は景気に左右されにくい特性があり、長期的なキャリア形成が期待できます。高野豆腐や即席みそ汁、介護食など、幅広い商品ラインナップを展開しており、最近ではオートミールの製造にも取り組むなど、時代のニーズに応えた商品開発にも積極的です。
◆柔軟な働き方と充実した福利厚生
旭松食品では、年間休日118日や充実した有給休暇制度が整っています。土日祝の休暇に加え、年に数回の土曜出勤があるものの、基本的にはプライベートの時間を大切にできる環境です。また、借り上げ社宅制度もあり、転居を伴う場合でも安心して働くことができます。
◆提案力を活かせる営業スタイル
ルート営業として、取引先のスーパーや問屋に対し深耕営業を行うため、顧客との信頼関係を築くことが重要です。特に、料理をすることが好きな方には、自分で考えたレシピを提案する楽しさがあります。このような営業スタイルは、単なる商品の販売にとどまらず、顧客のニーズに応じた提案を通じて、より深い関係を築くことが可能です。
◆他社と比較した際の優位性
旭松食品は、高野豆腐の国内シェア40%以上を誇る老舗メーカーであり、競合他社に対してもトップクラスのシェアを持っています。特に、介護食事業は高齢化社会に伴って需要が高まっており、今後の成長が期待されます。このような市場での強みは、営業職としての活動にも大きな影響を与えるでしょう。
◆転職成功事例
過去に旭松食品に転職した方の中には、営業職から管理職に昇進した成功事例もあります。入社後、製品知識を深め、顧客との関係を築く中で、提案力を高めた結果、早期に役職に就くことができたのです。このようなキャリアアップの可能性は、旭松食品で働く大きな魅力の一つです。
キャリア形成のチャンス
旭松食品での営業職は、単なる販売活動にとどまらず、商品の魅力を伝え、顧客のニーズに応じた提案を行うことで、自己成長につながります。入社後はまず製品を学び、営業活動に取り組む中で、スキルアップやキャリアアップの道筋が見えてきます。特に、提案営業を通じて得られる経験は、将来的にマネジメント職への道を開くことにもつながります。
【悩みの解消と働き方のメリット紹介】
旭松食品株式会社では、長年にわたり「品質第一」を掲げ、食品業界で確固たる地位を築いてきました。特に、営業職においては、既存顧客との関係を深めるルート営業が中心となります。このスタイルは、顧客のニーズをじっくりと理解し、信頼関係を築くことができるため、営業に不安を感じる方にとっても安心です。また、年間休日118日という充実した労働環境や、借り上げ社宅制度などの福利厚生が整っており、生活の安定感を提供します。これにより、仕事とプライベートの両立を図ることが可能です。
【未経験者も安心できる理由】
未経験者がこの業界に飛び込む際の不安を軽減するため、旭松食品では充実した研修制度を用意しています。入社後には製品知識を深めるための教育が行われ、先輩社員によるサポートも受けられます。特に、料理が好きな方には、自身のレシピを提案しながら営業を行うスタイルが魅力的。これにより、仕事に対するモチベーションを保ちながら、スキルを磨くことができます。未経験でも、料理や食品に対する情熱があれば、十分に活躍できる環境が整っています。
【志望動機作成のポイントと例文】
◆会社の理念に共感する
旭松食品の「品質第一」という理念に共感し、食を通じて社会に貢献したいという思いを伝えることが重要です。具体的なエピソードを交え、どのように自分の経験がこの理念に寄与できるかを考えましょう。
例文: 私は、食品業界での営業経験を通じて「品質第一」の重要性を痛感しました。特に、消費者の健康を支える製品を提供することが、企業の責任であると考えています。旭松食品の理念に共感し、私の経験を活かして貢献したいと考えています。
◆製品への情熱を示す
高野豆腐や即席みそ汁といった製品に対する情熱を示すことも効果的です。自身の料理経験や、これらの製品を使ったエピソードを交え、営業職に対する意欲をアピールしましょう。
例文: 私は料理が好きで、日常的に高野豆腐や即席みそ汁を利用しています。これらの製品は、手軽に栄養を摂取できる素晴らしいアイテムだと感じています。私の料理経験を活かし、消費者にその魅力を伝える営業を行いたいと強く思っています。
◆社会貢献への意欲を表現する
介護食事業への関心や、高齢化社会における食品の重要性を理解していることを示すと、企業に対する理解度が高まります。
例文: 高齢化社会において、栄養価の高い介護食の重要性が増す中、旭松食品が展開する介護食事業に強い関心を持っています。私の経験を通じて、より多くの方に健康的な食生活を提供したいと考えています。
【面接対策】
面接では、営業職としてのコミュニケーション能力や、顧客との信頼関係を築く力が評価されます。具体的な成功事例や、困難を乗り越えた経験を話すことで、自身のスキルを効果的にアピールできます。よくある質問としては、「あなたの強みは何ですか?」や「なぜこの会社を選んだのですか?」などがあります。
- 質問例: あなたの強みは何ですか?
- 回答例: 私の強みは、顧客のニーズを的確に把握し、信頼関係を築くコミュニケーション能力です。前職では、顧客からのフィードバックをもとに提案を行い、リピート率を30%向上させました。
【まとめ】
旭松食品株式会社は、安定した労働環境と成長の機会を提供する企業です。未経験者でも安心して挑戦できる体制が整っており、食品業界でのキャリアを築く絶好のチャンスです。自身の適性や将来像をじっくりと考え、ぜひ応募を検討してみてください。あなたの情熱とアイデアを、旭松食品で活かしてみませんか?
求人情報 引用元: (リクナビネクスト)
旭松食品株式会社【東京/法人営業(既存)】■創業72年の食品メーカー ■東証STD上場企業■凍豆腐、即席みそ汁およびスープ類、介護食(カットグルメ)などの製造販売を展開。 ■高野豆腐全商品には食塩を限りなくゼロにする製法へ転換、近年話題のオートミールの製造など、商品開発にも積極的!■高野豆腐や即席みそ汁、オートミールなどの加工食品、介護食品を製造販売する当社にて、営業業務をお任せいたします。食品のルート営業になりますので、入社後にまずは当社の製品を学んでいただきます。【具体的に】取引先のスーパーや問屋に対しにての深耕営業(ルート営業)を行っていただきます。《当社について》「こうや豆腐」という揺るぎない食品カテゴリーを創出。即席みそ汁「生みそずい」などロングセラー商品もラインナップしています。他にも近年ではオートミールの製造も行っており、数多くの方に愛されております。 ※変更の範囲:当社業務全般
[配属先情報]
営業課【必須】営業経験をお持ちの方 【歓迎】食品関係や日販品等の業界経験がある方【求める人物像】・営業職ではあるものの、提案をする際に自身でレシピを考えて提案したりするので、料理をするのが好きな方【魅力】高野豆腐の国内シェア40%以上とトップシェアを誇る老舗食品メーカーです。直近では介護食事業も展開しており、高齢化社会に伴って、介護食事業の業績は好調です。
[学歴]高校 専修 短大 高専 大学 大学院
[資格]第一種運転免許普通自動車 必須東日本支店(東京都中央区)
[転勤]当面無
[勤務地備考]転勤実績は多くありませんが、可能性としては0ではないため[想定年収]430万円~550万円
[賃金形態]月給制
[月給]320000円~08:45~17:45 [所定労働時間]8時間0分 [休憩]60分
[フレックスタイム制]無[コアタイム]無[年間休日]118日 内訳:土日祝 その他(年に数回のみ土曜出勤有り)
[有給休暇]入社半年経過後10日~[退職金]有[社会保険]健保 厚生年金 雇用 労災
[寮社宅]有 借り上げ社宅制度 有
[その他制度]夏季休暇、年末年始休暇、GW、有給休暇、慶弔休暇■1950年の創業以来「品質第一」、「参画経営」、「自主挑戦」を経営理念とし、食を通じて社会に貢献することを目指しています。 長野県飯田市を拠点に、凍豆腐、即席みそ汁およびスープ類、介護食(カットグルメ)などの製造販売を行っています。2014年9月からは、高野豆腐に微量に含まれる食塩を、限りなくゼロにすべく、新製法への転換、応用した商品の開発にも取り組んでいます。《~時代のニーズに応える製品開発、製品に価値を高める食品研究所~》■近年は健康志向の高まりや、和食の再評価、また長寿高齢化などを背景に、大豆の持つパワーに注目が集まっています。 大豆の持つ栄養価をよりおいしく、より手軽に味わっていただけるよう、多彩なバリエーションを揃え、また即席みそ汁「生みそずい」を次々と開発。さらに大豆のもつ健康機能やソフトな食感を活かし、医療・介護食なども手がけています。■食品研究所では、現行製品の改良、味・栄養価の追及、高品質化のための生産技術の研究から、容器・包装資材の適合研究、そして、食品の基礎研究などを手掛けています。食品基礎研究では、納豆菌の培養、ナットウキナーゼ、ビタミンKなどの研究も行っています。