株式会社下鴨茶寮で食文化を世界へ広げる営業職のチャンス|求人情報・志望動機例文・面接対策付き
老舗企業で新たな挑戦!法人向け企画営業職の募集
株式会社下鴨茶寮では、法人向け企画営業の新メンバーを募集しています。創業160年以上を誇る当社は、京料理の料亭から始まり、現在は食品ギフトやブライダル事業も展開中です。あなたには、百貨店や高級スーパーへのオリジナル商品の提案をお任せします。
業務内容と求めるスキル
具体的には、営業活動や新規取引先の開拓、プロモーション業務を行います。必要なスキルは、基本的なPC操作と3年以上の営業経験。食品業界未経験者も歓迎です!
働きやすい環境
年収は500万~700万円、年間休日は120日。しっかりとした休暇制度があり、ワークライフバランスも充実。自らの力で新たなスタンダードを作りたい方にピッタリの環境です。
転職を考えるとき、あなたはどのような不安や悩みを抱えていますか?新しい環境での適応や、キャリアの方向性についての迷い、果たして自分に合った職場が見つかるのかという不安など、様々な思いが交錯していることでしょう。株式会社下鴨茶寮は、160年以上の歴史を持つ老舗企業であり、食の総合プロデュースに力を入れています。ここでの法人向け企画営業職は、あなたのキャリアに新たな可能性をもたらすかもしれません。
キャリアアドバイザーが語る株式会社下鴨茶寮の魅力
◆独自の仕事環境と成長機会
株式会社下鴨茶寮は、食品業界において高い評価を受けている企業です。特に法人営業部では、百貨店や観光売店など多様な顧客に対して、料亭こだわりのオリジナル商品を提案します。営業職は、商品企画から商談、プロモーションまで幅広い業務を担当し、自らのアイデアを形にすることができる環境が整っています。また、食品業界未経験の方でも歓迎されるため、新しいスキルを身につけるチャンスが豊富です。
◇注目すべきポイント
転職希望者が特に注目すべきは、ノルマの設定や残業時間、柔軟な働き方です。株式会社下鴨茶寮では、営業職のノルマは厳しくなく、目標達成に向けたサポートが充実しています。さらに、年間休日は120日と多く、プライベートも大切にできる環境です。フレックスタイム制はありませんが、一定の自由度を持ちながら働くことが可能です。
◆競合他社と比較した優位性
競合他社と比較すると、株式会社下鴨茶寮は安定した業績を誇っています。年商24億円、営業利益率約7%という高い数字は、飲食・食品業界の中でも際立っています。また、実店舗からEC販売への注力を進めており、今後の成長が期待されます。これにより、営業職としても新しい市場を開拓するチャンスが広がります。
◇転職成功事例
過去には、食品業界未経験から転職し、営業職として活躍する方も多くいらっしゃいます。ある方は、入社後1年で新規取引先を5社開拓し、その実績が評価されて昇進を果たしました。自らのアイデアを商品企画に反映させることができ、やりがいを感じながらキャリアアップを実現しています。このような成功事例は、あなたにも訪れる可能性があります。
キャリア形成のチャンス
株式会社下鴨茶寮での法人営業職は、単なる営業活動に留まらず、食文化を広めるという大きな使命を持っています。スキルアップ制度も整っており、定期的に行われる商品開発会議に参加することで、業界の動向や顧客ニーズを直接学ぶことができます。営業職としてのキャリアパスも明確で、管理職への昇進を目指すことも可能です。自らの成長を実感しながら、企業の成長に寄与することができる環境が整っています。
【悩みの解消と働き方のメリット紹介】
株式会社下鴨茶寮は、創業160年以上の歴史を持つ老舗企業であり、食の総合プロデュースを行っています。法人向け企画営業のポジションでは、様々な企業に対して料亭のオリジナル商品を提案する機会があります。特に、百貨店や観光売店など、幅広い取引先にアプローチできるため、営業としてのスキルを磨くことができる環境が整っています。
また、年間休日120日や充実した有給休暇制度(最高20日)により、プライベートと仕事の両立が可能です。フレックスタイム制はないものの、コアタイムのないシフト制を採用しており、柔軟な働き方が実現できます。企業としても成長を続けており、安定した経営基盤のもとで安心して働ける環境が整っています。
【未経験者も安心できる理由】
未経験者が新たな職場に飛び込む際、不安を感じることは多いでしょう。しかし、株式会社下鴨茶寮では、営業経験があれば食品業界未経験でも歓迎しています。これは、業界特有の知識よりも、営業スキルや人間関係の構築が重要視されているためです。
入社後は、研修や先輩社員のサポートを通じて、業務に必要な知識をしっかりと学ぶことができます。特に、次のような方がこの仕事に向いています:
- 自らの提案で新しいスタンダードを作りたいと考える方
- 既存の方法に囚われず、自発的に行動できる方
- 課題を見つけ、改善策を提案できる方
【志望動機作成のポイントと例文】
◆ 会社の成長に貢献したい
私が株式会社下鴨茶寮に応募した理由は、長い歴史を持つ企業でありながら、常に新しい挑戦を続けている姿勢に魅力を感じたからです。特に、EC販売への注力は、今後の成長を支える重要な要素であると考えています。私の営業経験を活かし、貴社の新規取引先開拓に貢献したいと考えています。
◆ 食品業界での新しい挑戦
私はこれまで異業種で営業を行ってきましたが、食品業界に興味を持ち、特に株式会社下鴨茶寮のような伝統を重んじる企業で働きたいと思っています。お客様の「美味しい」という評価を得るための努力に共感し、自分もその一翼を担いたいと考えています。
◆ チームでの成果を重視
貴社が月に一度行う商品開発会議に参加し、チームでの成果を重視する姿勢に共感しました。私の営業スキルを活かし、チーム全体の目標達成に貢献したいと思っています。特に、国内外の新規取引先を開拓することで、貴社のさらなる成長をサポートしたいと考えています。
【面接対策】
面接では、以下のポイントが評価されることが多いです:
- 営業経験や実績
- 自発性や問題解決能力
- チームワークを重視する姿勢
よくある質問としては、「これまでの営業経験をどのように活かすか?」や「貴社で成し遂げたい目標は何か?」が挙げられます。
例えば、「私の営業経験では、顧客のニーズを的確に把握し、提案に繋げることが得意です。これを貴社の新規取引先開拓に活かし、売上向上に貢献したいです」といった具体的な回答を用意しておくと良いでしょう。
【まとめ】
株式会社下鴨茶寮は、伝統を守りながらも新しい挑戦を続ける企業です。未経験者でも安心して働ける環境が整っており、あなたの営業スキルを活かして成長できるチャンスがあります。ぜひ、自己分析を行い、自分がこの企業でどのように貢献できるかを考えながら応募を検討してみてください。あなたの新たな一歩を応援しています。
求人情報 引用元: (リクナビネクスト)
株式会社下鴨茶寮【東京/法人向け企画営業】食の総合プロデュース企業◇京都の文化を世界へ創業160年以上の老舗企業。小山薫堂氏プロデュース京料理の本格的な料亭として発展し現在は食品ギフトのオンライン・店舗販売やブライダル事業も展開。通販事業部も年商1.3億円の事業部として成長中の業績好調企業です。百貨店やGMS・観光売店などのお客様へ料亭こだわりのオリジナル商品(ギフト商品・お弁当・お惣菜)の提案をお任せ致します【具体的な業務内容】・各取引先への営業(商品の企画、提案・商談・プロモーション業務)・国内新規取引先の開拓(高級スーパー・食品商社など)・新規海外販路取扱い企業の開拓営業(中国・台湾・東南アジア圏)・その他、事業部運営に関する業務全般
[配属先情報]
法人営業部・東京営業所【必須】■基本的なPC操作スキル■営業としての業務経験(3年以上が目安)【歓迎】■管理職の経験(KGI・KPIの策定とリソース管理)【求める人物像】■決められたルーチンワークをこなすのではなく、自らが開拓者となって会社の次のスタンダードを作っていきたいという思いを持っている方■会社や事業の成長に向けて、会社として必要となることを自ら捉え、自発的に行動できる方■既存の方法に囚われることなく、自らの力で課題を見つけ、改善策を提案し実行できる方★食品業界未経験の方歓迎します
[学歴]短大 高専 大学 大学院
[資格]第一種運転免許普通自動車 必須法人営業部・東京営業所(東京都千代田区)
[転勤]有
[勤務地備考](当面なし)[想定年収]500万円~700万円
[賃金形態]月給制
[月給]400000円~580000円09:00~18:00 [所定労働時間]8時間0分 [休憩]60分
[フレックスタイム制]無[コアタイム]無[年間休日]120日 その他(4週8休(シフト制 週休2日))
[有給休暇]入社半年経過後10日~最高20日[退職金]有[社会保険]健保 厚生年金 雇用 労災
[寮社宅]無
[その他制度]定年制あり60歳、再雇用制度あり上限65歳【当社について】創業安政三年(1856年)。世界文化遺産 下鴨神社の御用達として、古くは平安朝の頃より代々包丁人を務めて参りました。その由緒ある暖簾は茶懐石・京料理の老舗として、今なお文化人や茶人に愛され続ける京の名亭です。 料亭の他、下鴨神社御用達として神前式後の結婚披露宴を担当。また全国有名百貨店7店舗に常設店、京都物産展にも出店しております。【今後の方針】料亭としてスタートした当社は現在、大きく分けて料亭(京都と銀座)・店舗営業(百貨店や催事、年末のおせち等)・通販・ブライダルの4つの事業がございます。現在年商は24億円程で、営業利益は約7%と飲食・食品業界の中では高い数値です。今後は実店舗からEC販売へ注力します。【当社のこだわり】料理はお客様から美味しいというご評価を頂くために、出来る限り「土産土法」で調理しております。日々研鑽と開発を行っております。また、お客様に満足し続けて頂けるよう、当社代表者が参加する商品開発会議が月に1度必ずあります。
最近のコラム
>> ゴールド免許なのに…交通違反で切符を切られた時の心の整理と、キャリアへの影響を考える