search

病気の夫と離婚したい…シングルマザーの私が、再出発のためにできること

病気の夫と離婚したい…シングルマザーの私が、再出発のためにできること

この度は、ご主人のご病気と、それに伴う様々な問題について、大変お辛い状況の中、ご相談いただきありがとうございます。まず、ご相談内容を整理し、あなたの置かれている状況を深く理解することから始めましょう。

主人が癌(脂肪肉腫)になり、脚を切断せざるを得ず、手術を終えました。入院から他の病院へも2度転院しましたが、本人の夜遊び癖が直らず、白血球値が下がり、高熱が出て、また手術をした大きな病院(自宅から遠い)へ転院しました。転院はこれで、3度目です。

私には、小学1年生と1歳の子供がおり、主人は自営業です。病気になる以前から、毎朝5時に帰宅し、夜遊びはしたいだけしてきて、私は我慢してきました。

今回の病気の発覚で、上のお兄ちゃんが下の子の出産後にパパと出掛けていたのは、よその子供たちと一緒だった。その子たちのママも一緒で、パパからママに言ったら殴る。と言われてたそうで、ずっと私に黙ってきたけれど、7歳の子が良心の呵責に悩み、私に本当の事を話してくれて、初めてわかりました。

主人は自分のいきつけのスナックのシングルマザーと連れだって疑似家族で色々と出掛けていたようです。問い詰めたら認めました。

今、主人は右足が大腿部からありません。松葉づえで歩いています。病院でリハビリをしていますが、病院と私が夜の外出はダメだと言っても、出掛け癖が直らず、再々転院となったのです。医師にも厳しく注意されています。

主人が病と闘わなければならないし、大病と直面したら、少しは変わるかと思ってましたが、人間そうそう変わるものではないのでしょうか??

脚を失った主人と離婚したいと考えること自体が悪でしょうか?

病気以前の主人の生活態度や、風俗通いの(デリヘル等)が私は許すことができません。

もちろん、私は子供たちを連れて病院へは行ってますし、洗濯物や市役所等の手続きも私が全て行っています。

主人の両親は、義理父が浮気をずっとしている人なので、(現在も)主人の行動を咎めてくれる人はいません。私の父は他界し、母親は、病気の主人には何も言えない。と言っています。

主人は、以前、”俺の使う金は仕事に繋がるから、生き金だが、お前の使う金は、使うだけで死に金だ。”と、よく私に言っていました。

私も以前は、通訳等仕事をしておりましたが、出産後は働いておりません。ですから、所得はありませんでしたが、あんまりだ。。。と我慢してきました。

ですから、正直なところ、なんで私が主人を面倒見なければならないのか??と思ってしまいます。病院へ何度も行ってほしい。と言ったのに、無視して、脚を失うことになったのは、主人の落ち度です。

ご意見をお聞かせ下さい補足みなさん、ご意見ありがとうございます。前向きに子供たちと生活をしていきたいと思っています。

ご主人の病気、お子さんの育児、そしてご自身の将来への不安…多くの困難を抱えながら、それでも前向きに生きていこうとされているあなたの強さに、心から敬意を表します。今回の記事では、あなたの抱える問題に対し、具体的な解決策と、今後のキャリア形成に向けたアドバイスをさせていただきます。

1. 現状の整理と問題の明確化

まずは、現状を客観的に整理し、問題点を明確にすることから始めましょう。あなたの抱える問題は、大きく分けて以下の3点に集約されます。

  • ご主人の病気と介護: 癌という大病を患い、身体的なサポートが必要な状態でありながら、夜遊び癖が治らず、再入院を繰り返している。
  • 夫婦関係の破綻: 病気以前からのご主人の不貞行為、金銭感覚の違い、そしてあなたの精神的な負担。
  • 経済的な不安: ご主人の自営業への依存、あなたの収入がないことによる将来への不安。

これらの問題を一つずつ解決していくために、具体的なステップを踏んでいきましょう。

2. 離婚という選択肢

「脚を失った主人と離婚したいと考えること自体が悪でしょうか?」というあなたの問いに対する答えは、「決して悪くありません」です。配偶者の病気は、離婚の理由として十分に認められます。さらに、ご主人の不貞行為や、金銭感覚の相違、精神的な負担など、離婚を考えるに至った理由は多岐にわたります。あなたが心身ともに疲弊し、これ以上一緒に生活していくことが難しいと感じるのであれば、離婚という選択肢を選ぶことは、あなた自身の人生を守るために必要な決断です。

離婚を決意した場合、以下の点を考慮する必要があります。

  • 弁護士への相談: 離婚の手続きや、慰謝料、財産分与、親権、養育費などについて、専門家である弁護士に相談しましょう。あなたの権利を守り、最適な解決策を提案してくれます。
  • 離婚後の生活設計: 離婚後の生活費、住居、子供たちの養育費など、具体的な生活設計を立てましょう。公的支援制度や、シングルマザー向けの支援制度についても調べておく必要があります。
  • 周囲への相談: 信頼できる友人や家族に相談し、精神的な支えを得ましょう。一人で抱え込まず、周囲の協力を得ながら、問題を解決していくことが大切です。

3. 離婚後のキャリア形成

離婚後の生活を支えるためには、経済的な自立が不可欠です。あなたのこれまでの経験やスキルを活かし、キャリアを再構築するための具体的な方法を提案します。

3-1. スキルの棚卸しと自己分析

まずは、あなたのこれまでの経験やスキルを棚卸しし、自己分析を行いましょう。
以前の通訳のお仕事で培った語学力、コミュニケーション能力、異文化理解力などは、様々な職種で活かすことができます。
また、出産後の生活で得た家事スキルや、子育て経験も、仕事に活かせる可能性があります。

自己分析を行う際には、以下の点を意識しましょう。

  • 得意なこと: どんなことが得意で、どんなことにやりがいを感じるか。
  • 興味のあること: どんな仕事に興味があり、どんな分野で活躍したいか。
  • 強みと弱み: 自分の強みと弱みを客観的に把握し、弱みを克服するための努力をする。
  • キャリアプラン: 将来的にどんな働き方をしたいか、どんなキャリアを築きたいか。

3-2. 職種選択と求人情報の収集

自己分析の結果を踏まえ、あなたのスキルや経験を活かせる職種を選びましょう。
例えば、語学力を活かして、翻訳、通訳、語学講師などの仕事があります。
また、事務職や、接客業など、未経験でもチャレンジしやすい職種もあります。
シングルマザーであることを考慮し、働き方(勤務時間、勤務地など)も考慮して、最適な職種を選びましょう。

求人情報を収集する際には、以下の方法を活用しましょう。

  • 求人サイト: 多くの求人情報が掲載されており、あなたの希望に合った求人を探すことができます。
  • 転職エージェント: 転職のプロであるエージェントが、あなたのキャリアプランに合った求人を紹介してくれます。
  • ハローワーク: 公的な就職支援機関であり、求人情報の提供だけでなく、職業相談やセミナーなども行っています。
  • 企業のホームページ: 興味のある企業のホームページをチェックし、採用情報を確認しましょう。
  • SNS: LinkedInなどのSNSを活用し、気になる企業や求人情報を収集しましょう。

3-3. 履歴書・職務経歴書の作成と面接対策

応募書類の作成は、あなたのキャリアをアピールするための重要なツールです。
履歴書には、あなたの学歴、職務経歴、資格などを正確に記載しましょう。
職務経歴書には、あなたのこれまでの仕事内容、実績、スキルなどを具体的に記載し、採用担当者にあなたの能力をアピールしましょう。

面接対策では、あなたの強みや、これまでの経験を効果的に伝えられるように練習しましょう。
面接官の質問を想定し、回答を事前に準備しておくことも大切です。
また、面接では、あなたの熱意や、仕事への意欲を伝えることも重要です。

3-4. スキルアップと資格取得

キャリアアップを目指すためには、スキルアップや資格取得も有効です。
あなたの目指す職種に必要なスキルを習得したり、関連する資格を取得することで、あなたの市場価値を高めることができます。

スキルアップの方法としては、以下のようなものがあります。

  • オンライン講座: UdemyやCourseraなどのオンライン講座で、様々なスキルを学ぶことができます。
  • セミナー: 専門家によるセミナーに参加し、知識やスキルを深めることができます。
  • 書籍: 関連書籍を読み、知識を深めることができます。
  • OJT: 実際に仕事をしながら、スキルを習得することができます。

資格取得のメリットとしては、以下のようなものがあります。

  • 専門性の証明: 資格は、あなたの専門性を証明するものです。
  • キャリアアップ: 資格を取得することで、キャリアアップの可能性が広がります。
  • 収入アップ: 資格手当などにより、収入アップにつながる場合があります。

4. 経済的な自立に向けた具体的なアクションプラン

経済的な自立は、あなたの将来にとって非常に重要です。
離婚後の生活費を確保するために、具体的なアクションプランを立てましょう。

4-1. 収入の確保

まずは、安定した収入を確保することが重要です。
正社員、派遣社員、契約社員など、様々な雇用形態を検討し、あなたの状況に合った働き方を選びましょう。
また、パートやアルバイトなど、短時間勤務の仕事も選択肢の一つです。

収入を増やすためには、以下のような方法があります。

  • 昇給: 積極的に仕事に取り組み、実績を上げることで、昇給の可能性を高めましょう。
  • 転職: より高い給与を得られる企業に転職することも検討しましょう。
  • 副業: 本業に加えて、副業を行うことで、収入を増やすことができます。

4-2. 支出の見直し

収入を増やすと同時に、支出を見直すことも重要です。
家計簿をつけ、無駄な出費を削減し、貯蓄に回せるお金を増やしましょう。

支出を見直す際には、以下のような点に注意しましょう。

  • 固定費の見直し: 家賃、光熱費、通信費など、固定費を見直すことで、支出を削減できます。
  • 食費の見直し: 自炊を心がけ、外食を減らすことで、食費を節約できます。
  • 保険の見直し: 不要な保険を解約したり、保険料の安い保険に加入することで、保険料を節約できます。
  • クレジットカードの利用: クレジットカードの利用を控え、現金で支払うようにすることで、無駄遣いを防ぐことができます。

4-3. 資産形成

将来のために、資産形成も始めましょう。
少額からでも、投資信託や、iDeCo(個人型確定拠出年金)などを利用して、資産を増やすことができます。

資産形成の際には、以下の点に注意しましょう。

  • リスク分散: 複数の投資先に分散投資することで、リスクを軽減できます。
  • 長期投資: 長期的な視点で投資を行うことで、安定したリターンを得ることができます。
  • 情報収集: 投資に関する情報を収集し、知識を深めることが大切です。

5. 子供たちのためにできること

離婚は、子供たちにとっても大きな変化です。
子供たちのために、できることを考え、実行していくことが大切です。

  • 子供たちの心のケア: 離婚について、子供たちに正直に説明し、不安や疑問に寄り添いましょう。子供たちの気持ちを受け止め、安心感を与えましょう。
  • 親権と養育費: 親権や養育費について、弁護士と相談し、子供たちのために最適な方法を選びましょう。
  • 面会交流: 離婚後も、子供たちが父親と会える機会を設けることが大切です。子供たちの成長にとって、父親との関係は重要です。
  • 新しい生活への適応: 新しい生活に、子供たちがスムーズに適応できるように、サポートしましょう。子供たちの気持ちに寄り添い、一緒に新しい生活を築いていきましょう。

子供たちのために、あなたが笑顔でいることが一番大切です。
あなたが幸せになることが、子供たちの幸せにつながります。

6. 精神的なサポート

離婚は、精神的な負担が大きいものです。
一人で抱え込まず、周囲のサポートを受けながら、乗り越えていきましょう。

  • カウンセリング: 専門家であるカウンセラーに相談し、心のケアを受けましょう。
  • 友人や家族との交流: 信頼できる友人や家族と交流し、悩みや不安を共有しましょう。
  • 趣味やリフレッシュ: 趣味や、リフレッシュできる時間を作り、ストレスを解消しましょう。
  • 休息: 十分な休息を取り、心身ともにリフレッシュしましょう。

あなたの心と体を大切に、無理をせずに、少しずつ前に進んでいきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

7. まとめ:未来への一歩を踏み出すために

ご主人の病気、夫婦関係の問題、経済的な不安…あなたは多くの困難に直面していますが、決して一人ではありません。離婚は、人生における大きな決断ですが、それは同時に、あなたと子供たちの未来を切り開くための、新たなスタートラインでもあります。

今回の記事で提案した解決策を参考に、まずは現状を整理し、問題点を明確にしましょう。そして、離婚という選択肢、キャリア形成、経済的な自立、子供たちのケア、精神的なサポートなど、一つずつ丁寧に、具体的なステップを踏んでいきましょう。

困難な状況ではありますが、あなたは必ず乗り越えることができます。あなたの未来は、あなたの手の中にあります。前向きな気持ちで、未来への一歩を踏み出してください。応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ