経理初心者でもわかる!営業外収益と特別利益の疑問を徹底解説
経理初心者でもわかる!営業外収益と特別利益の疑問を徹底解説
この記事では、経理業務における「営業外収益」と「特別利益」に関する疑問を、初心者の方にもわかりやすく解説します。経理の基礎知識を深め、日々の業務に自信を持って取り組めるように、具体的な事例を交えながら、これらの会計用語の意味と、売上高や経常利益との関係性を紐解いていきます。
経常利益、当期純利益を算出する際の質問です。
売上高-原価-販管費=営業利益
と、ここまでは解るのですが、
(営業利益+営業外収益)-営業外費用=経常利益
上記の「営業外収益」とは、経常利益を算出する際の、売上高とは別の収入(営業外での利息や配当)の事を指すのでしょうか?
同じように、当期純利益を算出する際にも、
(経常利益+特別利益-特別損失)-各種税金=当期純利益
と、「特別利益」がぽっと出てきて、これは売上高にも含まれず、経常利益にも含まれず、当期純利益を出す際に引っ張ってくる数字なのかと疑問に思いました。
売上高には、営業外収益と特別利益は含まれているのか?
経常利益には、特別利益は含まれるのか?
ご教授の程、宜しくお願い致します。
1. 営業外収益とは?売上高との違いを理解する
まず、営業外収益について詳しく見ていきましょう。営業外収益とは、企業の主な営業活動以外から発生する収益のことです。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 受取利息: 銀行預金や貸付金から得られる利息収入
- 受取配当金: 投資している株式から得られる配当金収入
- 有価証券売却益: 株式や債券などの有価証券を売却した際に発生する利益
- 為替差益: 外国通貨との取引で発生する利益
- 賃貸料収入: 土地や建物を賃貸した場合に得られる収入
これらの収益は、企業の主な事業活動である売上高とは区別されます。売上高は、商品やサービスの販売によって得られる収入であり、企業の主要な収益源です。一方、営業外収益は、企業の財務活動やその他の活動から発生するものであり、その性質が異なります。
例えば、あなたがアパレルショップを経営しているとします。あなたの主な収入源は、洋服を販売することによる売上高です。しかし、余った資金を銀行に預けて利息を得たり、他の企業の株式を保有して配当金を受け取ったりすることもあるでしょう。この利息や配当金が、あなたの会社の営業外収益に該当します。
ポイント:営業外収益は、企業の経営状況を多角的に評価するために重要な要素です。売上高だけでは見えてこない、企業の財務的な強さや、資産運用の巧みさなどを把握する上で役立ちます。
2. 経常利益の計算方法:営業外収益の役割
次に、経常利益の計算方法と、営業外収益がどのように関わってくるのかを見ていきましょう。経常利益は、企業が通常の事業活動を通じて得た利益を示す指標です。計算式は以下の通りです。
経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用
この計算式からわかるように、営業外収益は経常利益を算出する上でプラスの要素として考慮されます。つまり、営業外収益が多いほど、経常利益は増加する傾向にあります。
例えば、あなたの会社が1年間に1億円の売上高を上げ、営業利益が1,000万円だったとします。さらに、銀行からの受取利息が50万円、株式配当金が30万円あったとしましょう。この場合、あなたの会社の経常利益は、
経常利益 = 1,000万円 + 50万円 + 30万円 = 1,080万円
となります。営業外収益が、あなたの会社の利益を押し上げていることがわかります。
ポイント:経常利益は、企業の持続的な収益力を測る上で重要な指標です。営業外収益を把握することで、企業の収益構造をより深く理解し、今後の経営戦略に役立てることができます。
3. 特別利益とは?売上高、経常利益との関係
次に、特別利益について解説します。特別利益とは、企業の通常の事業活動とは関係なく、臨時的に発生する利益のことです。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 固定資産売却益: 土地や建物、機械設備などの固定資産を売却した際に発生する利益
- 投資有価証券売却益: 投資目的で保有していた株式や債券を売却した際に発生する利益
- 保険解約返戻金: 満期を迎えた生命保険の解約返戻金
- 債務免除益: 借入金を返済せずに済んだ場合に発生する利益
これらの利益は、企業の通常の事業活動から発生するものではなく、一時的なものです。そのため、企業の収益力を評価する際には、特別利益の影響を考慮する必要があります。
特別利益は、売上高や経常利益には含まれません。売上高は、企業の主要な事業活動から得られる収入であり、経常利益は、企業の通常の事業活動を通じて得た利益を示す指標です。特別利益は、これらの計算には含まれず、当期純利益を算出する際に考慮されます。
例えば、あなたの会社が所有していた古い工場を売却し、5,000万円の売却益を得たとします。この売却益は、あなたの会社の特別利益に該当します。この特別利益は、売上高や経常利益には含まれず、当期純利益の計算に影響を与えます。
ポイント:特別利益は、企業の財務状況を一時的に改善させる可能性がありますが、持続的な収益力とは関係ありません。企業の収益力を評価する際には、特別利益の影響を考慮し、その本質を見抜くことが重要です。
4. 当期純利益の計算方法:特別利益の役割
当期純利益は、企業が1会計期間に最終的に得た利益を示す指標です。計算式は以下の通りです。
当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 – 特別損失 – 法人税等
この計算式からわかるように、特別利益は当期純利益を算出する上でプラスの要素として考慮されます。つまり、特別利益が多いほど、当期純利益は増加する傾向にあります。
例えば、あなたの会社の経常利益が1,000万円、特別利益が500万円、法人税等が300万円だったとします。この場合、あなたの会社の当期純利益は、
当期純利益 = 1,000万円 + 500万円 – 300万円 = 1,200万円
となります。特別利益が、あなたの会社の当期純利益を押し上げていることがわかります。
ポイント:当期純利益は、企業の最終的な利益を示す重要な指標です。特別利益を理解することで、企業の財務状況をより正確に把握し、投資判断や経営戦略に役立てることができます。
5. 経理初心者向け!営業外収益と特別利益の使い分け
経理初心者の方にとって、営業外収益と特別利益の使い分けは、少し難しいかもしれません。しかし、それぞれの性質を理解し、適切な会計処理を行うことが重要です。以下に、使い分けのポイントをまとめました。
- 営業外収益: 企業の通常の事業活動以外から、継続的に発生する可能性のある収益。受取利息や配当金など、企業の財務活動から得られる収入が中心。
- 特別利益: 企業の通常の事業活動とは関係なく、臨時的に発生する利益。固定資産売却益や債務免除益など、一時的な収入が中心。
経理処理においては、それぞれの収益が発生した原因を正確に把握し、適切な勘定科目で処理することが重要です。もし判断に迷う場合は、上司や同僚、または税理士などの専門家に相談するようにしましょう。
成功事例:ある中小企業では、長年使用していなかった土地を売却し、多額の特別利益を得ました。この利益を元手に、新たな事業への投資を行い、業績を大きく伸ばすことに成功しました。これは、特別利益を有効活用した好例と言えるでしょう。
6. 経理業務を効率化する!おすすめのツールとスキル
経理業務を効率化するためには、適切なツールとスキルの習得が不可欠です。以下に、おすすめのツールとスキルをご紹介します。
- 会計ソフト: 弥生会計、freee、MFクラウド会計など、様々な会計ソフトがあります。自社の規模やニーズに合わせて、最適なソフトを選びましょう。
- Excelスキル: 経理業務では、Excelを使って様々な計算や分析を行うことが多くあります。基本的な関数やグラフ作成スキルを習得しておくと便利です。
- 簿記の知識: 簿記の知識は、会計処理の基礎となるものです。簿記3級程度の知識を習得しておくと、経理業務をスムーズに進めることができます。
- コミュニケーション能力: 経理担当者は、社内外の関係者と連携することが多くあります。円滑なコミュニケーション能力は、業務をスムーズに進める上で重要です。
これらのツールやスキルを習得することで、経理業務の効率化を図り、より高度な業務に取り組むことができるようになります。
7. キャリアアップを目指す!経理のプロになるには
経理のキャリアアップを目指すには、更なるスキルアップと経験の積み重ねが重要です。以下に、キャリアアップの道筋をご紹介します。
- 資格取得: 日商簿記1級、税理士などの資格を取得することで、専門性を高めることができます。
- 経験の積み重ね: 様々な経理業務を経験し、知識とスキルを磨きましょう。
- 専門知識の習得: 税務、会計基準、企業会計など、専門知識を深めることで、より高度な業務に対応できるようになります。
- マネジメントスキル: チームをまとめ、業務を円滑に進めるためのマネジメントスキルを習得しましょう。
これらのステップを踏むことで、経理のプロフェッショナルとして、より高いキャリアを目指すことができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
8. まとめ:経理の基礎をマスターして、キャリアアップを目指そう
この記事では、経理業務における「営業外収益」と「特別利益」について、その意味や計算方法、売上高や経常利益との関係性などを解説しました。これらの知識を理解することで、経理業務への理解を深め、日々の業務に自信を持って取り組むことができます。また、経理のキャリアアップを目指すためのヒントもご紹介しました。ぜひ、この記事を参考に、経理のプロフェッショナルとしての道を歩んでください。
経理の知識は、企業の経営状況を把握し、適切な判断を行う上で非常に重要です。これからも、積極的に学習し、スキルアップを目指しましょう。
“`
最近のコラム
>> 札幌から宮城への最安ルート徹底解説!2月旅行の賢い予算計画
>> 転職活動で行き詰まった時、どうすればいい?~転職コンサルタントが教える突破口~
>> スズキワゴンRのホイール交換:13インチ4.00B PCD100 +43への変更は可能?安全に冬道を走れるか徹底解説!