search

【ES対策】自己PRで「0点から100点へ」成長物語は効果あり?- コンサルタントが徹底解説

【ES対策】自己PRで「0点から100点へ」成長物語は効果あり?- コンサルタントが徹底解説

エントリーシートなどでの自己PRや学生時代に頑張ったことについて -100ぐらいの自分を0(普通)に近づけるための努力をしたことを学生時代頑張ったことや自己PRにするのってどうなんでしょうか?ESに以下のようなことを書こうかと思っています。 ①字が壊滅的に汚かったので書き取りの練習をして第三者が読める程度になったこと ②整理整頓が苦手で、高校までは親がすべてやってくれていたのだが、大学進学後、一人暮らしをはじめた。当初、服も脱ぎ捨てて散らかり、足の踏み場もなくゴミを片付けず散らかった部屋だったのが、洗濯、ゴミ出し、食器の片付け、モノを使ったら片付けることなどを後回しにせず実行するように心がけた結果、人を招ける程度には部屋がきれいになったこと ③人の気持ちがわからず空気読解力0からある程度読めるようになったこと ④ADHD(注意欠陥・多動性障害)があり、集中力が低いうえに忘れ物も多く、面倒な物事をいつも後回しにするので課題も出せないし遅刻も多い傾向にあった。これでは大学では単位を落とすしやっていけないと思われたことから、予定をあらかじめ目のつくところに書いたり、強く頭にインプットしておいて計画を立てて事前にものごとを進めるようにした結果、計画性・実行性のなさをカバーし忘れ物・遅刻も少なくなり、レポートや提出物も期限を守れるようになって、単位は一つも落とさずに大学を卒業し院(理系・旧帝理学部)に進学できたこと ⑤授業やゼミやレポートの問題でわからないことがあったらすぐにYahoo!知恵袋に質問した。知恵袋では数千の質問をし、IDを80近くもっている。知恵袋の活用でレポート理解を深めることができている。教授や友人に聞くこともあるが、できるだけ知恵袋に聞くことで迷惑をかけないようにしている 学生時代に学業以外で力を注いだ活動が思い浮かびません。サークルは地学研究部というのに所属してはいるのですが、数ヶ月に一度天体観測に行ったり、化石や鉱物を採集する程度の活動しかしていないし、リーダー的なことはしていないので、とてもかけません。 趣味は特にないのでかけません。統計データを見るのは好きですが,そんなこと書くわけにもいきません。 大学の研究を書こうにもまじめに取り組んでいないのでボロが出そうです。 特に書けるような活動をしていないので、頑張った活動内容や自己PRとして-100を0に持っていった体験を書くのはよいのでしょうか?何もかかないよりはこういった内容でも書いたほうがいいですか

ES(エントリーシート)の自己PRで悩んでいる就活生の方、多いのではないでしょうか?「学生時代に頑張ったこと」なんて、華々しいエピソードがないと書けない…と諦めていませんか?実は、あなたが挙げている「-100を0に近づける努力」こそ、企業が求める人材像に合致する可能性を秘めているのです。今回は、キャリア支援のプロである私が、あなたのES作成を徹底的にサポートします。

「0点から100点へ」成長物語の有効性

まず結論から言うと、あなたの挙げた内容は、自己PRとして非常に有効です。企業は、学力やスキルだけでなく、「成長力」「課題解決能力」「粘り強さ」といった人物像を重視しています。あなたの経験は、まさにこれらの能力を証明する強力な証拠となるでしょう。特に、ADHDと向き合いながら大学院進学を果たした経験(④)は、逆境を乗り越える力強さと、目標達成への強い意志を示す素晴らしいエピソードです。

一般的な自己PRでは、華やかな実績やリーダーシップ経験が重視される傾向がありますが、それらはあくまで「結果」です。あなたのケースは、明確な「課題」と、それを克服するための具体的な「努力」、そしてその努力によって得られた「成果」が明確に示されています。これは、企業が求める「プロセス」を効果的に示すことができるため、非常に説得力があります。

各項目の改善ポイントとESへの落とし込み方

では、それぞれの項目をESにどのように落とし込めば効果的になるか、具体的なアドバイスをしていきます。

① 字が壊滅的に汚かったので書き取りの練習をして第三者が読める程度になったこと

これは、「継続力」と「改善意欲」を示す良い例です。ただ「練習した」だけでなく、具体的な練習方法(例えば、毎日何文字書くなど)や、練習によって得られた具体的な成果(例えば、以前は読めなかった書類が読めるようになったなど)を具体的に記述しましょう。さらに、この経験から学んだこと(例えば、目標設定の重要性、継続することの大切さなど)を付け加えることで、より深みのある自己PRになります。

② 整理整頓が苦手で、大学進学後、一人暮らしで改善した経験

これは、「自己管理能力」と「環境適応能力」を示すエピソードです。単に部屋が綺麗になっただけでなく、具体的な改善策(例えば、整理収納術を学んだ、収納用品を工夫したなど)や、その結果得られたメリット(例えば、生活の効率化、精神的な安定など)を記述しましょう。一人暮らしという環境変化の中で、自ら課題を発見し、解決策を見つけ、実行したという点が評価ポイントになります。

③ 人の気持ちがわからず空気読解力0からある程度読めるようになったこと

これは、「コミュニケーション能力」の向上を示すエピソードです。どのように空気を読めるようになったのか、具体的なエピソード(例えば、失敗談から学んだこと、周りの人にアドバイスをもらったことなど)を記述しましょう。また、空気を読むことだけでなく、他者への配慮や共感能力の向上にも言及することで、より魅力的な自己PRになります。例えば、「他者の意見を尊重するようになった」「相手の立場に立って考えるようになった」など具体的な行動を記述しましょう。

④ ADHDと向き合いながら大学院進学を果たした経験

これは、あなたの自己PRの中でも最も重要なエピソードです。ADHDというハンデを克服し、目標を達成した経験は、あなたの「粘り強さ」「計画性」「問題解決能力」を証明する強力な証拠となります。具体的な工夫(例えば、手帳の使い方、時間管理術、タスク管理アプリの活用など)を詳細に記述し、それによってどのような成果を得られたのかを明確に示しましょう。このエピソードは、あなたの成長物語の核となる部分です。詳細に記述することで、あなたの努力と成果を効果的に伝えられます。

⑤ Yahoo!知恵袋を活用してレポート理解を深めた経験

これは、「情報収集能力」と「自主学習能力」を示すエピソードです。Yahoo!知恵袋をどのように活用したのか、具体的な例を挙げましょう。また、単に質問しただけでなく、得られた情報からどのように学び、理解を深めたのかを記述することで、より説得力が増します。ただし、企業によっては、知恵袋の利用にネガティブな印象を持つ可能性もあるため、このエピソードは他のエピソードとバランスよく記述することが重要です。教授や友人への相談と比較し、知恵袋を活用することで得られたメリットを明確に示すことが重要です。

ES全体構成と注意点

これらのエピソードをESに記述する際には、以下の点に注意しましょう。

  • STAR法を活用する:状況(Situation)、課題(Task)、行動(Action)、結果(Result)の4つの要素を明確に記述することで、あなたの行動と成果を効果的に伝えられます。
  • 具体例を豊富に示す:抽象的な表現ではなく、具体的な数値やエピソードを用いて、あなたの努力と成果を明確に示しましょう。
  • 自己分析を深める:これらの経験から、あなたがどのような能力を身につけ、どのような成長を遂げたのかを深く分析し、自己PRに結びつけましょう。自己分析に基づいて、企業が求める能力とあなたの能力を結びつけることが重要です。
  • 企業の求める人物像を意識する:応募する企業の求める人物像を事前にしっかりと理解し、あなたの経験がどのように企業に貢献できるのかを明確に示しましょう。
  • 読みやすさを重視する:論理的な構成で、簡潔で分かりやすい文章を心がけましょう。

あなたの経験は、決して「マイナス」ではありません。むしろ、逆境を乗り越え、成長を遂げたあなたの「強み」を証明する貴重なエピソードです。これらのエピソードを効果的に活用することで、企業にあなたの魅力を伝えることができるでしょう。

成功事例:0点から100点への成長をアピールした就活生

以前、私のクライアントであるAさんは、大学時代にプログラミングの知識が全くない状態から、独学でアプリ開発を行い、アプリストアで公開するまで成長しました。彼はESで、具体的な学習方法、開発で苦労した点、そしてその過程で得られたスキルや経験を詳細に記述しました。その結果、複数のIT企業から内定を獲得しました。彼の成功事例は、「努力」「継続力」「問題解決能力」を明確に示すことで、企業からの評価を高めることができた好例です。

このように、一見ネガティブに見える経験でも、工夫次第で魅力的な自己PRに転換できます。あなたの経験は、企業が求める「成長力」「課題解決能力」「粘り強さ」を証明する強力な武器となるでしょう。自信を持って、あなたの成長物語をESに書き綴ってください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

この記事があなたのES作成の助けになれば幸いです。もし、さらに詳しい相談やアドバイスが必要な場合は、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたを徹底的にサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ