search

年収800万なのに貯金できない?神奈川県川崎市在住30代夫婦の生活費見直しと賢い節約術

年収800万なのに貯金できない?神奈川県川崎市在住30代夫婦の生活費見直しと賢い節約術

生活費の内訳について。旦那39歳 私31歳 娘2歳 旦那は自営業で産業廃棄物の営業、ビルメンテナンス会社の下請け(清掃業)をしています。毎月全く異なる収入ですが年収は800万~900万 ほどで子供の乳児医療証は無くなり子供手当は15000円から5000円に減りました。税金ばっかり支払って年収の割には手元にはあまりお金は残りません。従業員のお給料など、下請けなので報酬が入るのが翌々日になったりで会社のお金から支払ったりはよくあります。清掃業なので道具を買ったり社用車のガソリン代や営業をする際は接待交際費やらで、何だかんだ出費が多い為、私は毎月10万だけを貰ってその中でやりくりをします。あまり経費を使いたがらなくて自腹が多いです。光熱費、家のローン車のローン、医療費、保険料、外食•レジャー費、携帯代などは旦那が払うので私がもらう10万円は食費や日用品、子供の服や雑貨、ママ友付き合いの交際費などに使います。その10万の内訳は下記のとおりですが、全く足りません•••食費30000円(旦那が100㎏ありたくさん食べるので4人前は作ります)日用品5000円学資保険9800円(旦那が必要ないと言うので私の名義にして私が支払うことに)ガソリン6000円(片道一時間ほどの義実家に行く頻度が高い)タバコ7000円支払い13000円(結婚前からの車のローン)クレジットカード20000円(マママ友との交際費や服飾)オムツ•ミルク4000円(食が細いのでフォローアップミルクを進められているため、ミルクまだ飲んでいる)タバコなど嗜好品は減らすべきだとは思いますが、皆さんがご覧になって減らせると思う物はありますか?貯金と言うよりはヘソクリもしたいし、この内訳で足りない時は(ほぼ毎月)自分の貯金などを崩して使っています。もう底をつきそうです。ママ友とはショッピングモールなどに行く事がほとんどで、私は支援センターや公園などでお弁当を持って遊んだりしたいのですが周りのマママ友はモールにしようと言う人ばかりなので合わせてる感じです。多くて週3は行きます、そのたびにランチをフードコートなどで食べ、お茶をして1000円~1500円は飛んでいきます。娘が幼稚園など行くようになれば、そう言った遊び方は減ると思いますが、まだまだ再来年の話です。無駄使いが多いのは自分で分かっているのですがマママ友付き合いを止めてしまえば娘もお友達と遊べなくなりますし、可愛そうかな。と思います(T-T)先輩ママの皆さん、なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。節約しながらも遊べる方法など•••フードコートなどで食事をするときに娘にはお弁当を作ったりしていましたが、やはりみんなと同じ物を食べたがりますし娘だけ質素なお弁当では可哀想で(T-T)旦那に、もう少し私にくれる生活費をupして欲しいと言いましたが、10万でも多いくらいだと怒られます。内訳にあるクレジットカード支払いの理由は、ポイントが溜まるので買い物などクレジットカードで支払いしています。住んでいるところは神奈川県川崎市です

現状分析:年収に見合わない生活水準と支出の偏り

まず、ご相談内容を整理すると、年収800万~900万円にも関わらず、生活費のやりくりに苦労されている状況です。これは、支出のバランスや、生活費の管理方法に改善の余地があることを示唆しています。特に、ご主人の自営業という収入の不安定さと、経費の扱いに問題がある可能性も考えられます。 川崎市という地域柄、生活費も高めであることも考慮する必要があります。

問題点:高額な交際費と、非効率的な支出

具体的な問題点は以下の通りです。

  • 高額なママ友との交際費: 週3回、ショッピングモールでのランチやお茶で1000~1500円の支出は、月額1万2000円~1万8000円に上ります。これは、節約の大きな妨げとなっています。
  • タバコ代: 7000円/月のタバコ代は、節約の観点から見直すべき項目です。健康面への影響も考慮すると、禁煙または減煙を検討することをお勧めします。
  • クレジットカードの利用: ポイント還元を目的としたクレジットカード利用は、計画的な支出を阻害する可能性があります。現金払い中心に切り替えることで、支出を可視化し、節約意識を高めることができます。
  • 食費: 旦那様の食費が多いのは理解できますが、工夫次第で節約できる余地があります。献立の見直しや、食材の買い方を変えることで、食費を削減できます。
  • ガソリン代: 義実家への頻度が高いとのことですが、公共交通機関の利用や、訪問頻度の調整を検討することで、節約につながります。

具体的な解決策:節約と生活改善のためのステップバイステップガイド

それでは、具体的な解決策を提案します。

ステップ1:支出の可視化と予算設定

まず、すべての支出を記録し、可視化することが重要です。家計簿アプリやスプレッドシートなどを活用し、1ヶ月間の支出を詳細に記録しましょう。 そこから、各項目の予算を設定します。 ゼロベース予算法を取り入れ、全ての支出項目を書き出し、必要かどうかを吟味するのも有効です。

ステップ2:ママ友との付き合い方を見直す

ママ友との付き合いは大切ですが、現状の頻度と費用は高すぎるでしょう。

* 頻度を減らす: 週3回から週1回に減らすなど、頻度を調整してみましょう。
* 場所を変える: ショッピングモールではなく、公園や支援センターなど、費用を抑えられる場所を選ぶように提案してみましょう。
* 持ち寄りランチ: ママ友と持ち寄りランチをすることで、費用を抑えつつ交流を深めることができます。
* 自宅で遊ぶ: 時には、自宅にママ友を招いて遊ぶことも検討しましょう。

ステップ3:食費の節約

* 献立の見直し: 旦那様の大食いを考慮しつつ、節約できる献立を考えましょう。
* 食材の買い方: スーパーの特売品などを活用したり、まとめ買いをすることで、食費を抑えることができます。
* 作り置き: 時間のある時に作り置きしておけば、毎日の料理の手間が省け、外食の機会も減らせます。

ステップ4:その他の節約

* タバコ代: 禁煙または減煙を検討しましょう。
* クレジットカード: 現金払いを中心に切り替え、計画的な支出を心がけましょう。
* ガソリン代: 義実家への訪問頻度を減らすか、公共交通機関の利用を検討しましょう。
* 車ローン: 繰り上げ返済を検討することで、金利負担を軽減できます。

ステップ5:ご主人との話し合い

ご主人と家計について話し合い、現状と改善策を共有しましょう。 ご主人の経費の扱い方についても、改善を促す必要があります。 家計簿を共有し、支出の状況を透明化することで、より建設的な話し合いを進めることができます。 生活費の増額についても、具体的な節約努力を示した上で、改めて交渉してみましょう。

成功事例:節約と家計管理で豊かな生活を実現した家庭

私のクライアントにも、似たような状況で悩んでいたご家庭がありました。 そのご家庭では、家計簿アプリの導入と、家族会議による支出の見直し、そして、趣味の費用を削ることで、着実に貯蓄を増やすことに成功しました。 ポイントは、家族全員が節約目標を共有し、協力することです。

専門家の視点:家計管理の専門家からのアドバイス

家計管理の専門家として、以下の点をアドバイスします。

* 家計簿アプリの活用: すべての支出を記録し、支出の傾向を把握しましょう。
* 予算管理: 各項目の予算を設定し、予算内で収まるように心がけましょう。
* 節約目標の設定: 具体的な節約目標を設定することで、モチベーションを維持することができます。
* 定期的な見直し: 定期的に家計を見直し、改善策を検討しましょう。

まとめ

年収800万~900万円でも貯金ができない状況は、支出のバランスや管理方法に問題がある可能性が高いです。 今回提案した節約方法を実践し、ご主人と協力して家計を見直すことで、必ず状況は改善します。 焦らず、一歩ずつ着実に改善していくことが大切です。 まずは、家計簿をつけて支出を可視化することから始めましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、具体的な家計管理方法や、ご主人との話し合いの進め方について、より詳しいアドバイスが必要な場合は、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリア支援専門の転職コンサルタントが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ