簿記3級 仕訳問題の徹底攻略! 実践的なスキルアップでキャリアを切り開く
簿記3級 仕訳問題の徹底攻略! 実践的なスキルアップでキャリアを切り開く
簿記3級の仕訳問題は、経理や会計の基礎を理解する上で非常に重要です。この記事では、簿記3級の仕訳問題の具体的な解き方と、それを通じて得られるスキルがどのようにあなたのキャリアアップに繋がるのかを解説します。実際の試験問題を通して、仕訳の基本から応用までをマスターし、自信を持って試験に臨めるようにしましょう。
平成×2年2月中の取引について、以下の仕訳を教えてください。
- 2月2日 商品¥225,000を仕入れ、代金は掛とした。
- 3日 商品¥392,000を売上げ、代金のうち¥180,000は得意先振出しの約束手形 で受け取り、残額は掛とした。
- 4日 取立てを依頼していた約束手形¥250,000が無事取立てられ、当座預金口座に入金された旨の連絡を銀行より受けた。
- 5日 売買を目的として福島株式会社の株式100株を1株¥3,000で購入し、購入手数料¥30,000とともに代金は後日(14日)支払うこととした。
- 8日 従業員の出張に際し、旅費交通費¥40,000を現金で概算払いした。
- 9日 得意先より当座預金口座に¥350,000の振込みがあったが、その内容は不明である。
- 10日 従業員の1月分の源泉所得税(預り金)¥16,000を小切手を振出して支払った。
- 11日 商品¥183,000を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った。
- 12日 2月8日に概算払いを受けて出張していた従業員が帰社し、旅費交通費の精算をし、現金で残高¥2,000の返済を受けた。
- 13日 商品¥410,000を売上げ、代金のうち¥60,000は当店発行の商品券で受取り、残額は得意先振出しの小切手を受取った。
- 14日 株式の購入に伴う未払金¥330,000を小切手を振出して支払った。
- 15日 2月9日に得意先より振込みのあった¥350,000は、売掛金¥200,000の回収と商品売買の手付金¥150,000の受取りであることが判明した。
- 17日 得意先が倒産し、売掛金(すべて前期発生分)¥42,000が回収不能となった。
- 20日 商品券¥50,000を発行し、現金を受取った。
- 21日 買掛金支払いなため、保有していた為替手形¥182,000を裏書譲渡した。
- 23日 商品売買の手付金として¥38,000を小切手を振出して支払った。
- 24日 振出していた約束手形¥178,000の決済日につき、当座預金口座から引落とされた旨の連絡を銀行より受けた。
- 25日 従業員への今月分給料の支払いにあたって、支給総額¥200,000から所得税の源泉徴収分¥16,000と社会保険料¥4,000を差引き、残額を当座預金口座から従業員の普通預金口座へ振込んだ。
- 27日 2月5日に購入した福島株式会社株式80株を1株¥3,200で売却し、代金は小切手で受取り、ただちに当座預金へ預入れた。
- 28日 従業員から1月に預かった社会保険料¥4,000とその企業負担額¥4,000を合わせて小切手を振出して納付した。
仕訳問題の重要性とキャリアへの影響
簿記3級の仕訳問題は、経理業務の基本であり、会計の知識を深めるための第一歩です。正確な仕訳ができることは、企業の財務状況を正しく理解し、分析するための基盤となります。この能力は、経理職だけでなく、営業、人事、経営企画など、様々な職種で役立ちます。例えば、営業職であれば、売上や利益に関する数字を正確に把握し、顧客との交渉に活かすことができます。人事職であれば、給与計算や社会保険に関する知識を深め、従業員からの信頼を得ることができます。
簿記3級の資格を取得し、仕訳問題に慣れることで、以下のようなキャリア上のメリットが期待できます。
- 就職・転職の有利さ: 経理・会計職への就職・転職において、簿記3級は必須の資格とされています。
- 業務効率の向上: 正確な仕訳能力は、日々の業務をスムーズに進めるために不可欠です。
- キャリアアップの可能性: 簿記の知識を基盤に、さらに上位の資格(簿記2級、1級)を目指すことで、専門性を高め、キャリアアップに繋げることができます。
- 自己成長: 簿記の学習を通じて、論理的思考力や問題解決能力が向上します。
仕訳問題の解き方の基本
仕訳問題の解き方の基本は、取引を「借方」と「貸方」に分解し、それぞれの勘定科目を特定することです。以下のステップで進めると、スムーズに解くことができます。
- 取引の事実を正確に把握する: 何が起きたのか、お金の流れ、商品の移動などを理解します。
- 勘定科目を特定する: 取引に関連する勘定科目(現金、売上、仕入、買掛金など)を特定します。
- 借方と貸方を決定する: 資産の増加は借方、負債の増加は貸方、費用の発生は借方、収益の発生は貸方に計上します。
- 金額を記入する: 各勘定科目に適切な金額を記入します。
- 仕訳のチェック: 借方と貸方の合計金額が一致しているかを確認します。
具体的な仕訳問題の解答と解説
それでは、問題の各取引について、具体的な仕訳と解説を見ていきましょう。各取引の仕訳と、なぜその仕訳になるのかを丁寧に説明します。これにより、仕訳の理解を深め、応用力を高めることができます。
2月2日 商品¥225,000を仕入れ、代金は掛とした。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
仕入 225,000 | 買掛金 225,000 |
解説: 商品を仕入れたため、仕入勘定(費用)が増加し借方に計上します。代金は掛としたため、買掛金(負債)が増加し貸方に計上します。
2月3日 商品¥392,000を売上げ、代金のうち¥180,000は得意先振出しの約束手形で受け取り、残額は掛とした。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
受取手形 180,000 | 売上 392,000 |
売掛金 212,000 |
解説: 商品を売上げたため、売上勘定(収益)が発生し貸方に計上します。代金のうち、約束手形を受け取った分は受取手形(資産)が増加し借方に計上、残りは売掛金(資産)が増加し借方に計上します。
2月4日 取立てを依頼していた約束手形¥250,000が無事取立てられ、当座預金口座に入金された旨の連絡を銀行より受けた。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
当座預金 250,000 | 受取手形 250,000 |
解説: 銀行が約束手形を現金化し、当座預金(資産)が増加するため借方に計上します。同時に、受取手形(資産)が減少するため貸方に計上します。
2月5日 売買を目的として福島株式会社の株式100株を1株¥3,000で購入し、購入手数料¥30,000とともに代金は後日(14日)支払うこととした。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
有価証券 330,000 | 未払金 330,000 |
解説: 株式を購入したため、有価証券(資産)が増加し借方に計上します。代金は未払いのため、未払金(負債)が増加し貸方に計上します。購入手数料も有価証券の取得価額に含めます。
2月8日 従業員の出張に際し、旅費交通費¥40,000を現金で概算払いした。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
旅費交通費 40,000 | 現金 40,000 |
解説: 従業員への概算払いのため、旅費交通費(費用)が発生し借方に計上します。現金(資産)が減少するため貸方に計上します。
2月9日 得意先より当座預金口座に¥350,000の振込みがあったが、その内容は不明である。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
当座預金 350,000 | 現金過不足 350,000 |
解説: 当座預金(資産)が増加するため借方に計上します。入金内容が不明なため、現金過不足(一時的な勘定科目)を貸方に計上します。
2月10日 従業員の1月分の源泉所得税(預り金)¥16,000を小切手を振出して支払った。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
預り金 16,000 | 当座預金 16,000 |
解説: 預り金(負債)を支払ったため、預り金が減少し借方に計上します。当座預金(資産)が減少するため貸方に計上します。
2月11日 商品¥183,000を仕入れ、代金は約束手形を振り出して支払った。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
仕入 183,000 | 支払手形 183,000 |
解説: 商品を仕入れたため、仕入(費用)が増加し借方に計上します。代金を約束手形で支払ったため、支払手形(負債)が増加し貸方に計上します。
2月12日 2月8日に概算払いを受けて出張していた従業員が帰社し、旅費交通費の精算をし、現金で残高¥2,000の返済を受けた。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
旅費交通費 38,000 | 現金 2,000 |
旅費交通費 40,000 |
解説: 旅費交通費の精算を行い、実際の費用を確定させます。概算払いとの差額を調整します。旅費交通費(費用)は、40,000円から2,000円を差し引いた38,000円となります。現金(資産)が2,000円減少します。
2月13日 商品¥410,000を売上げ、代金のうち¥60,000は当店発行の商品券で受取り、残額は得意先振出しの小切手を受取った。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
商品券 60,000 | 売上 410,000 |
当座預金 350,000 |
解説: 商品を売上げたため、売上(収益)が発生し貸方に計上します。商品券を受け取った場合は、商品券(資産)が増加し借方に計上、小切手を受け取った場合は、当座預金(資産)が増加し借方に計上します。
2月14日 株式の購入に伴う未払金¥330,000を小切手を振出して支払った。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
未払金 330,000 | 当座預金 330,000 |
解説: 未払金(負債)を支払ったため、未払金が減少し借方に計上します。当座預金(資産)が減少するため貸方に計上します。
2月15日 2月9日に得意先より振込みのあった¥350,000は、売掛金¥200,000の回収と商品売買の手付金¥150,000の受取りであることが判明した。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
現金過不足 350,000 | 売掛金 200,000 |
前受金 150,000 |
解説: 現金過不足(一時的な勘定科目)を解消し、売掛金(資産)の減少と、手付金として前受金(負債)を計上します。
2月17日 得意先が倒産し、売掛金(すべて前期発生分)¥42,000が回収不能となった。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
貸倒損失 42,000 | 売掛金 42,000 |
解説: 売掛金が回収不能になったため、貸倒損失(費用)を計上し借方に、売掛金(資産)を減少し貸方に計上します。
2月20日 商品券¥50,000を発行し、現金を受取った。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
現金 50,000 | 商品券 50,000 |
解説: 商品券を発行し、現金を受け取ったため、現金(資産)が増加し借方に計上します。商品券(負債)が増加し貸方に計上します。
2月21日 買掛金支払いなため、保有していた為替手形¥182,000を裏書譲渡した。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
買掛金 182,000 | 受取手形 182,000 |
解説: 買掛金の支払いのために、保有していた為替手形を裏書譲渡したため、買掛金(負債)を減少し借方に計上します。同時に、受取手形(資産)を減少し貸方に計上します。
2月23日 商品売買の手付金として¥38,000を小切手を振出して支払った。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
前払金 38,000 | 当座預金 38,000 |
解説: 商品売買の手付金を支払ったため、前払金(資産)が増加し借方に計上します。当座預金(資産)が減少するため貸方に計上します。
2月24日 振出していた約束手形¥178,000の決済日につき、当座預金口座から引落とされた旨の連絡を銀行より受けた。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
支払手形 178,000 | 当座預金 178,000 |
解説: 支払手形(負債)を決済したため、支払手形が減少し借方に計上します。当座預金(資産)が減少するため貸方に計上します。
2月25日 従業員への今月分給料の支払いにあたって、支給総額¥200,000から所得税の源泉徴収分¥16,000と社会保険料¥4,000を差引き、残額を当座預金口座から従業員の普通預金口座へ振込んだ。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
給与 200,000 | 預り金 16,000 |
未払費用 4,000 | |
当座預金 180,000 |
解説: 給与(費用)を計上し借方に計上します。源泉所得税と社会保険料を預り金と未払費用(負債)として貸方に計上し、残額を当座預金(資産)から支払ったため、当座預金を減少し貸方に計上します。
2月27日 2月5日に購入した福島株式会社株式80株を1株¥3,200で売却し、代金は小切手で受取り、ただちに当座預金へ預入れた。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
当座預金 256,000 | 有価証券 240,000 |
有価証券売却益 16,000 |
解説: 株式を売却し、当座預金(資産)が増加するため借方に計上します。有価証券(資産)を減少し貸方に計上し、売却益が発生したため、有価証券売却益(収益)を貸方に計上します。
2月28日 従業員から1月に預かった社会保険料¥4,000とその企業負担額¥4,000を合わせて小切手を振出して納付した。
仕訳:
借方 | 貸方 |
---|---|
法定福利費 4,000 | 未払費用 8,000 |
未払費用 4,000 | 当座預金 8,000 |
解説: 会社負担分の社会保険料を法定福利費(費用)として借方に計上します。預り金と会社負担分を合わせて未払費用(負債)を減少し借方に計上し、当座預金(資産)が減少するため貸方に計上します。
簿記3級の学習方法とキャリアアップ戦略
簿記