北海道コンクリート工業株式会社:充実したワークライフバランスでキャリアアップを実現|求人情報・志望動機例文・面接対策付き
コンクリート業界の安定企業で、ワークライフバランスを重視した営業職
安心・安定の大企業で、プライベートも充実!
北海道コンクリート工業株式会社では、コンクリート製品のルート営業を募集しています。東証プライム上場企業の子会社で、長く働ける安定企業です。
年間休日126日、残業月20時間以下で、土日祝休みがしっかり取れます。プライベートの時間を充実させながら、しっかり働けます。
ノルマなしの営業で、自分のペースで
営業経験者歓迎ですが、ノルマはありません。自分のペースで営業活動ができます。コンクリート製品の提案・販売、見積作成、契約・受注対応など、営業に必要な業務を担当します。
専門知識は入社後しっかり学べる!
入社後は、工場研修や社内研修で専門知識をしっかり学べます。先輩社員のOJT研修もあり、現場で営業の流れやコツを学びます。わからないことは先輩がフォローしてくれるので、安心です。
成長し続けられる環境
資格取得制度や上司との面談制度があり、自分の目標に向かって成長することができます。また、営業部では20代~40代が活躍しており、平均勤続年数は13年と定着率の高い職場です。
地元で腰を据えて働きたい方に最適
普通自動車免許があれば、北海道札幌市で地元に腰を据えて働けます。ワークライフバランスを重視し、経験を活かして活躍できる環境です。
転職を考えている方にとって、自分の適性や将来像に合った仕事を見つけることは大きな課題です。そこで、キャリアアドバイザーの視点から、北海道コンクリート工業株式会社の求人情報について解説し、応募を検討する際のポイントをご紹介します。
キャリアアドバイザーが語る企業や職種の魅力
安定性と成長機会
北海道コンクリート工業株式会社は、東証プライム上場企業である日本コンクリート工業株式会社のグループ企業です。1949年の創業以来、コンクリート製品の製造・施工・販売を手掛けており、業界では高い信頼と実績を誇っています。安定した経営基盤と成長機会が期待できる企業です。
ワークライフバランスの充実
この求人では、年間休日126日、残業月20時間以下という充実したワークライフバランスが実現できます。土日祝休みに加えて、GWや夏季、年末年始の長期休暇も確保されており、プライベートの時間も大切にできる環境です。
ノルマなしの営業職
営業職ではありますが、ノルマが設定されていません。そのため、自らの裁量で営業活動に取り組むことができ、成果主義に追われることなく、顧客との信頼関係を築くことに専念できます。
専門知識の習得サポート
入社後は、2週間の工場研修や1週間の社内研修で、コンクリート製品に関する専門知識を習得できます。また、OJT研修では、ベテラン社員から現場での営業ノウハウを学ぶことができます。未経験者でも、安心して業務に取り組めます。
キャリア形成のチャンス
北海道コンクリート工業株式会社では、資格取得制度や半年に一度の上司との面談を通じて、スキルアップやキャリアアップを支援しています。また、商品ごとに部署が分かれており、適性や経験に合わせて配属されます。自分の強みを生かしながら、成長していける環境です。
未経験者も安心できる理由
◆不安を払拭する研修・サポート体制
北海道コンクリート工業では、コンクリート製品に関する専門知識や営業に必要なスキルを、しっかりとした研修制度で身に付けることができます。2週間の工場研修では製品の製造工程を学び、1週間の社内研修では営業業務の基本を習得します。さらに、OJT研修ではベテランの先輩が現場で指導し、提案の流れやコツを伝授してくれます。
◆この仕事に向いている人の特徴
* 周囲と協力しながら仕事を進められる * 人と接するのが好きで明るく対応できる * 気持ちを切り替え、柔軟に対応できる * 働きながらスキルやキャリアを磨きたい * 地元で腰を据えて働きたい * オン・オフのメリハリをつけたい
志望動機作成のポイントと例文
◆志望動機作成のポイント
* 企業の理念や事業内容に共感した点を明確にする * 自分の経験やスキルがどのように企業に貢献できるかを具体的に示す * ワークライフバランス重視の働き方に魅力を感じていることを伝える
◆志望動機例文
例1:コンクリート製品のインフラ貢献に共感
「北海道コンクリート工業様のコンクリート製品が、ライフラインを支えるインフラ作りに貢献していることに強く共感しました。私は前職で建設資材の販売に従事しており、インフラ整備の重要性を身をもって実感しています。貴社の製品を通して、社会に貢献できることに大きなやりがいを感じます。」
例2:営業経験を活かした活躍に意欲
「私は前職で営業職として5年間勤務し、顧客開拓や提案営業の実績があります。貴社の営業経験者歓迎の求人に応募したのは、私の経験が貴社に貢献できると確信したからです。ノルマのないルート営業という働き方にも魅力を感じており、自分の裁量で営業活動に取り組める環境に期待しています。」
例3:ワークライフバランス重視の働き方に憧れ
「貴社の年間休日126日、残業月20時間以下というワークライフバランス重視の働き方に大変惹かれました。前職では長時間労働が常態化しており、プライベートの時間がほとんど取れなかったため、貴社の環境でオン・オフのメリハリのある生活を送りたいと強く願っています。また、資格取得制度や面談制度など、成長を支援する体制が整っている点にも魅力を感じています。」
面接対策
◆評価されるポイント
* 業界知識や営業経験 * コミュニケーション能力と対人スキル * ワークライフバランスに対する考え方 * 企業理念や事業内容への理解
◆よくある質問とその回答例
Q:コンクリート製品の知識はありますか?
A:コンクリート製品に関する専門知識はありませんが、研修制度を活かして積極的に学び、業務に貢献できるよう努めます。
Q:営業経験で最も印象に残っていることは何ですか?
A:前職では、新規顧客の開拓に成功したことが最も印象に残っています。ターゲットを絞り込み、ニーズを的確に把握することで、契約を獲得することができました。
Q:ワークライフバランスをどのように実現したいですか?
A:プライベートの時間は大切にしたいと考えています。貴社の年間休日126日、残業月20時間以下の環境であれば、趣味や家族との時間を確保しながら、仕事にも全力で取り組むことができます。
まとめ
北海道コンクリート工業は、コンクリート製品の製造・販売を通じて社会に貢献する企業です。年間休日126日、残業月20時間以下というワークライフバランス重視の働き方や、研修制度・資格取得制度など充実した福利厚生が魅力です。未経験者でも研修制度でしっかりとサポートしてくれるため、営業経験者だけでなく、スキルやキャリアを磨きたい方にもおすすめの求人です。
求人情報 引用元: リクナビネクスト)
北海道コンクリート工業株式会社(ホームページ)
コンクリート製品のルート営業 【札幌転勤なし/年休126日】ノルマなし!営業経験者歓迎! 仕事内容 \ \ この求人のアピールポイント // ✅1949年創業!長く働ける安定企業。 ✅東証プライム上場企業の子会社! ✅年間休日126日!嬉しい土日祝休み ✅残業月20時間以下!プライベート充実 ✅ノルマなしのルート営業! 【お任せするお仕事】 コンクリート二次製品の製造や施工、販売を手がける当社でのルート法人営業をお任せします。 【具体的には】 ●コンクリート製品の提案・販売 ●問い合わせ対応 ●見積作成 ●契約・受注対応 ●お客様のフォロー ●メール、電話対応 ●営業に関わる事務作業 ※メイン取引先はゼネコンや電力・通信会社 当社の働きやすさの大きな特徴は、 しっかり働きながら プライベートの時間も大切にできること。 年間休日は126日! 土日祝休みに加えて、GWや夏季、年末年始の長期休暇もたっぷり! 「平日に趣味の時間を作れるようになった」 「家族揃って食事ができるようになった」 中途入社のスタッフの中にはそんな風に話す方もいて、 ワークライフバランスが実現できる環境であることはお約束します◎ <取り扱う商材について>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 電柱として知られる「コンクリートポール」 基盤となる杭「コンクリートパイル」 電信・電話ケーブルの設置や電線地中化に欠かせない「プレキャスト製品」 どれもライフラインを支える インフラ作りに必要不可欠な製品です。 「コンクリートポール」については 道内の電柱シェア率トップクラスを誇り、 2本に1本は当社製品が使われるほど! 製品の質の高さはお墨付きなので、 自信を持ってお客様にご案内できます。 商品ごとに部署が分かれており、 入社後は、適性に合わせて 3つの部署のいずれかに配属します。 <ある1日の流れ>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※コンクリートパイル営業の場合 ▼8:40 出社 ●9:00 見積もり作成、メール対応 ●9:30~11:30 取引先との打ち合わせ ●12:00 昼休憩 ●13:00~16:00 取引先との打ち合わせ ●16:30 帰社。1日の整理、事務作業 ●17:30 退勤 ✨専門知識は入社後にしっかり学べます! 入社後は2週間の工場研修にて、商材として扱う製品がどのように作られているかを知っていただきます。 その後は、1週間の社内研修。 社内業務など、営業として必要な知識を身に付けます。 社内研修と同時に、OJT研修も実施! ベテランの先輩について取引先を訪ねて、 先輩の仕事をみながら現場で提案の流れやコツを学びます。 わからないことは先輩たちがフォローします。 少しずつ商品知識を学びながら、独り立ちを目指しましょう♪ 大体、3ヶ月程度で独り立ちですが、 その後も、先輩が都度サポートするので安心してくださいね。 ✨ずっと成長を続けられる環境です! 会社の資格取得制度を利用して、 様々な資格を取得することが可能です。 合格時は受験料が免除され、祝金も出るので、 意欲的に学びたい方にもおすすめです。 また、半年に一度は上司との面談もあり、 仕事の振り返りや今後の相談もできるため、 自分の立てた目標の達成を目指しながら、 日々成長することができます。 ✨中途入社5年目のAさんにインタビュー♪ Q:前職の紹介と転職理由を教えてください。 A:前職は商社で営業をしていました。 取引先との接待、残業、休日出勤が多い職場で仕事漬けの日々を送っていました。 結婚し子どもが生まれ、 家族との時間をより大切にしたいと思い転職を決意しました。 Q:北海道コンクリート工業への入社理由を教えてください。 A:入社の決め手は休日が多い点です。 週休二日制で年間休日が126日あり GWや正月には長期の休みが取れるので、 ゆっくり自分の時間も持てますし、 家族との時間も充実させることができます。 残業も少ないのでしっかり働き、しっかり休む。 オンとオフがはっきりして ワークライフバランスが取れている会社です。 <北海道コンクリート工業について>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 東証プライム上場企業である 「日本コンクリート工業株式会社」の グループ企業として、 様々なコンクリート製品の 製造や施工、販売を行っている当社。 「コンクリートを通して安心・安全で 豊かな社会づくりに貢献する」をモットーに 社会に不可欠な環境設備を支えています。 求めている人材 <必須条件> ■大卒以上 (経験・スキルを考慮するため、その限りではありません) ■要普通自動車免許必須(AT限定可) ■業界・年数問わず営業職の経験がある方 <こんな方も歓迎> □周囲と協力しながら仕事を進められる方 □人とのやりとりが明るく対応できる方 □気持ちを切り替え、柔軟に対応できる方 □働きながらスキルやキャリアを磨きたい方 □地元で腰を据えて働きたい方 □オン・オフのメリハリをつけたい方 □ワークライフバランスを実現したい方 □経験を活かしてよりよい環境で働きたい方 入社後、商品に関する知識を 身に付ける必要はありますが、 ひと通り業務の流れを覚えたら、 自分で裁量をもって営業できますよ♪
北海道札幌市中央区北二条西2丁目40番地 札幌2・2ビル 北海道コンクリート工業株式会社 【交通手段】 交通・アクセス 札幌市営地下鉄「さっぽろ」駅より徒歩6分 固定時間制 勤務時間詳細 実働時間:1日あたり8時間 平均勤務日数:1ヶ月あたり21日 〜 22日 8:40~17:30(休憩50分) ※残業は月平均20時間以下 休日休暇 <年間休日126日> ◆完全週休2日制(土日祝休み) 【休暇制度】 ◆GW休暇(10日間※2024年度) ◆夏季休暇(9日間※2024年度) ◆年末年始休暇(9日間※2024年度) ◆慶弔休暇 ◆産前・産後休暇(取得実績あり) ◆育児休暇(取得実績あり) ◆介護休暇 ◆有給休暇(入社2ヶ月後から付与) ※年間最大20日 ※有給取得率69.8% ◆リフレッシュ休暇 ◆勤続報酬休暇 ◆引越休暇 あり 試用・研修期間:2ヶ月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ ※試用期間も勤続期間に通算します。 ※試用期間中の待遇は本採用時と同等です。 【保険制度】 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 待遇・福利厚生 【福利厚生】 ◆育児・介護休業制度 ◆退職金制度 ◆財形貯蓄制度 ◆確定拠出年金(401k) ◆継続雇用制度 ◆研修制度 ◆資格取得制度 ◆保存有給休暇制度 ◆リフレッシュ休暇制度 ◆永年勤続報酬金支給制度 ◆持株制度(日本コンクリート工業株式会社) ◆社員旅行(定年退職時、勤続年数に応じて規定額の旅行券を贈呈) ◆保養所(星野リゾート トマム ザ・タワー他) 職場環境 営業部は、20代・30代・40代が多数活躍中! 平均年齢は39歳です。女性は営業部全体で5名。 平均勤続年数は13年と定着率の高い職場です。 また、2~8名で構成された 各部署が同じフロアで連携をとりやすく、 業務を進めやすいのも当社の職場の特徴です♪ 喫煙所:喫煙所あり(屋外) 受動喫煙防止対策…分煙
最近のコラム
>> 民宿経営者必見!宿泊客への丁寧な情報伝達:英語での店舗利用案内とスムーズな運営術
>> 自営業の妻がパートで働く際の税金と社会保険の疑問を徹底解説!
>> Vita版Fate/stay night [Realta Nua]でHeaven’s Feelをプレイできる?徹底解説!