search

地方公務員採用!履歴書の職歴欄、アルバイト経験は書くべき?~元営業職のあなたの不安を解消します~

地方公務員採用!履歴書の職歴欄、アルバイト経験は書くべき?~元営業職のあなたの不安を解消します~

こんばんは。今年度の市役所地方公務員(行政職)に受かったものです。入庁予定の市役所に、履歴書を提出しないといけないのですが、少し、疑問に思ってることがあります!困っています!!職歴の欄を書くのですが、出来るだけ詳細に書く事と書いているのですが、正社員かパート等の記載を書くと書いていて、私は、平成23年4月に大学を卒業して、その年の5月から10月まで、新卒として正社員である企業に営業として働きました。(正社員で働いたのはこのときだけで雇用保険とか保険に入ったのもこのときだけ)職歴には、もちろんその会社のことは書きますが、平成23年の12月から、平成24年の9月まで、公務員の予備校に通っていました。その後、平成25年の9月の市役所の試験を受けて、12月に合格しました。市役所の試験を受ける時、自己紹介書の職歴の欄に、営業の仕事以外に、平成24年の9月から11月まで、働いたコンビニのアルバイトのことも書きました。余談ですが、知人にコンビニのアルバイトを職歴に書いて合格したのは珍しいケースだみたいに言われました。そして、今回提出する履歴書は合格後の職歴を換算して初任給の決定に使うと書いていました。コンビニのアルバイトのことも職歴に書くべきでしょうか?職歴欄には、何月何日から何日までと詳しく書く欄があり、コンビニのアルバイトでは、何月何日から何日までと詳しく分かりません!!(試験前に提出した自己紹介書には、何月という記載しかなかった)しかも、コンビニのアルバイトは雇用保険とかも入っていないです。他にも、アルバイト歴があるのですが、すべて、正確な勤務の期間が分かりません。その場合も全てを記入しないといけないのでしょうか?また、コンビニの職歴の場合、何月から何月というのは分かっているので、何月頃と記入するという手を考えています。やっぱり、正社員で働いた営業の仕事だけを記入すべきですかね?悩んでいます。

地方公務員採用、おめでとうございます!これから始まる公務員生活、楽しみですね。しかし、履歴書の職歴欄に何を書くべきか悩んでいるとのこと。特に、アルバイト経験の記載について迷っているようですね。この記事では、元営業職で地方公務員を目指すあなたの状況を踏まえ、履歴書の職歴欄の書き方、特にアルバイト経験の扱い方について、具体的なアドバイスをさせていただきます。

履歴書における職歴の重要性と、今回のケースの分析

履歴書は、あなたのこれまでの経験と能力を簡潔に示す重要な書類です。特に地方公務員採用においては、誠実性と責任感が求められます。職歴欄は、あなたのこれまでのキャリアを客観的に示す場であり、正確な情報に基づいて記入することが不可欠です。採用担当者は、職歴を通してあなたの仕事への取り組み方、責任感、継続性などを評価します。

あなたのケースでは、正社員経験とアルバイト経験、そして公務員試験勉強期間があります。正社員経験は、あなたの能力と経験を証明する重要な要素です。しかし、アルバイト経験についても、単純に無視するのではなく、適切に記述することで、あなたの多様な経験や柔軟性を示すことができます。

コンビニアルバイト経験の記載について

コンビニアルバイトの期間が正確に思い出せない、という点が気になりますね。 履歴書は正確な情報が求められますが、完璧な正確性を求めるあまり、不必要なストレスを抱える必要はありません。「平成24年9月頃~11月頃」と期間を大まかに記載しても問題ありません。重要なのは、事実を正確に伝える努力をしたことです。もし、採用担当者から詳細を聞かれた場合に備え、当時の給与明細や勤務表などを探してみるのも良いでしょう。ただし、見つからなくても、正直に「記憶が曖昧で正確な日付は不明です」と伝えることで、誠実さが伝わります。

さらに、コンビニアルバイト経験を記載することで、あなたの責任感やコミュニケーション能力をアピールするチャンスとなります。例えば、接客経験やレジ操作、在庫管理など、具体的な業務内容とそこで得られたスキルを簡潔に記述することで、あなたの能力を効果的に伝えることができます。 「多様な職種での経験を通して、コミュニケーション能力や責任感、問題解決能力を培いました」といった記述も効果的です。

その他のアルバイト経験について

他のアルバイト経験についても、正確な期間が分からなくても、可能な範囲で正確な情報を記載することを心がけましょう。例えば、「○○年○月頃~○○年○月頃 ○○アルバイト」といった書き方でも問題ありません。 重要なのは、全ての経験を隠さず、正直に記載することです。 空白期間があったとしても、その期間に何をして過ごしていたのかを簡潔に説明することで、採用担当者の理解を得やすくなります。

正社員経験とのバランス

正社員経験とアルバイト経験をどのようにバランスよく記述するかが重要です。正社員経験は、あなたの専門性や能力を示す重要な要素です。一方、アルバイト経験は、あなたの柔軟性やコミュニケーション能力を示す要素となります。両方をバランスよく記述することで、あなたの多様な能力を効果的にアピールすることができます。

例えば、職歴欄では正社員経験を先に記述し、その後、アルバイト経験を簡潔に記述するなど、視覚的に分かりやすい構成にすることを意識しましょう。また、それぞれの経験で得られたスキルや経験を箇条書きにすることで、読みやすさを向上させることができます。

履歴書の書き方、具体的な例文

以下に、あなたの状況を参考に、履歴書の職歴欄の記述例を示します。

  • 平成23年5月~10月:株式会社○○ 営業部 営業職
    • 新規顧客開拓、既存顧客への営業活動、売上管理等を担当
    • 目標達成率120%を達成
  • 平成23年12月~24年9月:公務員試験予備校 受講
    • 地方公務員試験合格を目指し、専門科目の学習に励む
  • 平成24年9月頃~11月頃:株式会社○○コンビニ アルバイト
    • 接客、レジ操作、商品陳列等を担当
    • 責任感と顧客対応能力を向上

上記はあくまで例文です。あなたの経験に合わせて適宜修正してください。 重要なのは、事実を正確に、簡潔に、そして分かりやすく記述することです。

まとめ:正直さと誠実さを第一に

地方公務員採用においては、正直さと誠実さが最も重要です。 アルバイト経験について、正確な期間が分からなくても、可能な範囲で正確な情報を記載し、正直に伝えることが大切です。 完璧な履歴書を作成しようとせず、あなたの経験と能力を正確に、そして簡潔に伝えることを心がけましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

頑張ってください!

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ