search

「明日から来なくて良い」は不当? 突然の解雇に困惑… 労働問題の専門家が教える、あなたの権利と解決策

「明日から来なくて良い」は不当? 突然の解雇に困惑… 労働問題の専門家が教える、あなたの権利と解決策

この記事では、突然の解雇という労働問題に直面し、困惑しているあなたに向けて、具体的な解決策と今後の対策を提示します。労働問題は、一人で抱え込まず、専門家の知識を借りることで、適切な対応が可能です。この記事を参考に、あなたの権利を守り、より良い未来を切り開いていきましょう。

労働問題についての質問です。

今年の夏から勤務していた会社から明日から出なくても良いとのことを言われました。

会社側からの説明では、観光業のためシーズンが終わることや冬季は営業を行わないことが今月(9月中旬)になって決まったとの理由です。

給与は、20日〆日まで保証する・25日支払うとのことでしたが現段階で支払われていない状況です。

25日の時点で退職証明書なるものを送りつけられましたが、その内容は「期間満了による退職」と記載されていました(離職票は絶対に出して欲しいと要望を出して会社は了承しているが出してこない)。

別件で雇用証明書を書いてもらったことがあり、それには期間を定めない雇用となっており、試用期間中であると記載されていました(念のためにコピーを取っていた)。

経緯的には、今月の中旬に冬の営業を行わないとのことを聞かされた際に雇用はどうなるのか?と尋ねたところ「派遣に行くか本州に仕事に出てもらう、会社としては仕事を用意したのに駄目であれば辞めてもらうしかないので家族と相談するように(いずれも経験がない仕事)」との返答でした。

子供も小さいので本州への単身赴任は無理との返答をしましたが「来シーズンはどうするのか?」との事を聞かれたので「来シーズンまでの間に冬だけの仕事を探すしかないが、今は何も決まってないので確実な返答は出来ない」と答えたところ、急に明日のことで話がしたいと電話があり、「明日から会社に出なくても良い、冬だけの仕事なんてあるわけがない、来なくて良いから仕事を探せ」とのことでした。

そもそも、今年発足した合同会社で入社するにあたって社保・厚生年金などを掛けてもらえるとのことでしたが実際にはかけてもらえず、雇用保険も掛けていない様子で労災のみ掛かっている状況です。

代表者は、その件で確認してものらりくらりと社労士や税理士が「立ち上げたばかりでそんなことをやっていると会社がつぶれるから」と言われたとの話をしていました。

以前の会社を辞めて参加したものの当初約束していたことは、ほとんど無視されています。

本州への仕事自体も本当の話なのか怪しいところで経緯的にも詳しい話をしようにも答えなかったことから最初からシーズンだけ雇いたかったのではないか?という憶測になってしまっています。

また、何の了承もなしに会社の債務等に責任を負う立場である業務執行社員にされたりされていたことも驚きました。

他の社員の中には同様に会社を辞めて参加したものの、当初提示した給与金額は実際には支払われないことから足りない分を充当させるために失業保険を不正に受け取っているとの話を又聞きで聞いて代表には「本当かどうかの確認は取れてないですが、それが本当ならそういったことはやめた方がいい、会社もやばいですよ」と助言したところ、「俺は一切知らないことになっているし、本人にもそう伝えてある」との返答を聞かされました。

代表自体もそういった法律で定められていることを平気で無視するので何を助言しても都合が悪くなると難癖をつけたり逆恨みをしてくるので関わりあいたくないのもあって会社を辞めることに関しては異議はありません。

しかし、給与が期日に支払われないことや急に今月で営業を終わるから明日から来なくても良いと言われても生活があるのでこちらも困るわけです。

こういった場合、監督署に相談したほうが良いのでしょうか?

こういう会社は初めてでどうしたらよいのか分かりません。

どうかお助けください。補足です。

先ほど給与が支払われました。

残る問題は、突然会社から「明日から来なくて良い」と言われた件のみです。

会社から届いた退職証明書には期間満了の退職との内容と雇用証明書の雇用期間の定めがないとの内容の違いだけとなりました。

ご相談ありがとうございます。突然の解雇、給与未払い、不当な労働条件など、非常に厳しい状況ですね。まずは、落ち着いて、ご自身の権利を守るための具体的なステップを踏んでいきましょう。

1. 現状の整理と問題点の明確化

まず、現状を整理し、問題点を明確にしましょう。今回のケースでは、以下の点が問題として挙げられます。

  • 不当解雇の可能性:雇用期間の定めがない雇用契約でありながら、会社都合で一方的に解雇された可能性があります。
  • 退職証明書の内容:実際とは異なる「期間満了による退職」という記載は、不利益を被る可能性があります。
  • 労働条件の不履行:当初の約束と異なる労働条件(社会保険未加入など)が履行されていない。
  • 給与未払い:給与が遅延して支払われた。

これらの問題点を整理することで、今後の対応策を立てやすくなります。

2. 証拠の確保

労働問題においては、証拠が非常に重要です。以下の証拠を確保しておきましょう。

  • 雇用契約書:雇用期間、労働条件などが記載されています。
  • 給与明細:給与の支払い状況を確認できます。
  • 退職証明書:記載内容を確認し、保管しておきましょう。
  • 雇用証明書:雇用期間の定めがないことが明記されているため、非常に重要な証拠となります。
  • 会社とのやり取りの記録:メール、LINE、録音など、解雇に関するやり取りを記録しておきましょう。

これらの証拠は、後の交渉や法的手段において、あなたの主張を裏付けるために役立ちます。

3. 専門家への相談

労働問題は専門的な知識が必要となるため、専門家への相談をおすすめします。具体的には、以下の専門家が考えられます。

  • 弁護士:法的手段を含めた、包括的なサポートが期待できます。
  • 社会保険労務士(社労士):労働問題に関する専門知識を持ち、相談や手続きのサポートをしてくれます。
  • 労働基準監督署:労働基準法違反があった場合、是正勧告などを行ってくれます。

専門家に相談することで、あなたの状況に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。また、法的手段を取る場合、弁護士に依頼することで、スムーズに進めることができます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4. 具体的な対応策

専門家への相談と並行して、以下の対応策を検討しましょう。

4-1. 会社との交渉

まずは、会社との交渉を試みましょう。弁護士に依頼している場合は、弁護士を通じて交渉を行うのが一般的です。交渉のポイントは以下の通りです。

  • 不当解雇の撤回:解雇理由が不当であることを主張し、解雇の撤回を求めます。
  • 未払いの賃金請求:未払いとなっている給与や残業代を請求します。
  • 退職条件の是正:退職証明書の内容を、事実に基づいたものに修正するよう求めます。
  • 損害賠償請求:不当解雇によって被った精神的苦痛や経済的損失に対する損害賠償を請求します。

交渉の際は、証拠を基に、冷静かつ論理的に主張することが重要です。

4-2. 労働基準監督署への相談

会社との交渉がうまくいかない場合、労働基準監督署に相談することも検討しましょう。労働基準監督署は、労働基準法違反の疑いがある場合に、会社に対して是正勧告や指導を行います。

労働基準監督署に相談する際は、証拠を提出し、具体的な状況を説明する必要があります。労働基準監督署は、あなたの権利を守るために、適切な対応をしてくれます。

4-3. 労働審判・訴訟

会社との交渉や労働基準監督署の対応でも解決しない場合は、労働審判や訴訟を検討することになります。労働審判は、裁判よりも迅速に解決できる可能性があります。訴訟は、最終的な解決手段となりますが、時間と費用がかかるため、慎重に検討する必要があります。

労働審判や訴訟を行う場合は、弁護士に依頼することが必須となります。

5. 今後のキャリアプラン

今回の件で会社を辞めることになった場合、今後のキャリアプランを考える必要があります。以下の点に注意して、今後のキャリアプランを立てましょう。

  • 自己分析:自分の強みや弱み、興味のある分野を改めて分析しましょう。
  • 情報収集:求人情報を収集し、どのような仕事があるのかを調べましょう。
  • スキルアップ:必要なスキルを習得するための勉強や資格取得を検討しましょう。
  • 転職活動:転職エージェントを活用したり、企業のホームページから直接応募するなど、積極的に転職活動を行いましょう。

今回の経験を活かし、より良いキャリアを築くために、積極的に行動しましょう。

6. 類似事例と教訓

今回のケースと同様の事例は少なくありません。以下に、類似事例とその教訓を紹介します。

6-1. 契約期間中の解雇

契約期間中の解雇は、原則として認められません。会社都合で解雇する場合は、解雇予告手当の支払いが必要となる場合があります。今回のケースでは、雇用期間の定めがない雇用契約であるにも関わらず、一方的に解雇された可能性があるため、不当解雇として争うことができます。

6-2. 労働条件の不履行

労働条件が守られない場合、会社に対して、労働条件の履行を求めることができます。また、未払い賃金や残業代を請求することも可能です。今回のケースでは、社会保険未加入など、当初の約束と異なる労働条件が履行されていないため、会社に対して是正を求めることができます。

6-3. 退職証明書の内容の誤り

退職証明書の内容が事実と異なる場合、転職活動に不利になる可能性があります。会社に対して、正しい内容に修正するよう求めることができます。今回のケースでは、退職理由が「期間満了」と記載されていますが、実際は会社都合による解雇である可能性があるため、修正を求める必要があります。

6-4. 教訓

  • 雇用契約書の内容確認:雇用契約を結ぶ際は、必ず内容をよく確認し、不明な点は会社に質問しましょう。
  • 労働条件の記録:給与明細や労働時間など、労働条件に関する記録をきちんと保管しておきましょう。
  • 専門家への相談:労働問題に困った場合は、一人で悩まず、専門家に相談しましょう。

7. まとめ

今回のケースでは、不当解雇、給与未払い、不当な労働条件など、多くの問題が発生しています。まずは、証拠を確保し、専門家に相談することから始めましょう。会社との交渉、労働基準監督署への相談、労働審判・訴訟など、様々な解決策があります。あなたの権利を守り、より良い未来を切り開くために、積極的に行動しましょう。

今回の経験を活かし、今後のキャリアプランをしっかりと立て、より良い未来を築いていくことを願っています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ